6年生プロジェクト「下級生との交流」

6年生では,総合的な学習の時間の一環として、より良い学校を築くため、自分たちにできることは何かを考え、以下の4点を柱にして取り組んでいます。

「学校のルール作り」
・昼休みとなかよしタイムに、各フロアの安全パトロールを行い、廊下歩行を呼びかける。
「身近なエコへの取り組み」
・昼休みに各教室へ行き、節電や節水を呼びかける。
「下級生との交流」
・各学年からの意見を基に、下級生と交流活動を行う。
「環境美化」
・綺麗にして欲しい箇所をアンケートで聞き、清掃・美化活動を行う。

2月18日(木)から第三弾「下級生との交流」が始まりました。
初日は1年生との交流で、ドッジボールをしました
6kouryu01

カテゴリー: 6学年, その他, 学校から |

土曜授業・学習参観・親学び講座

2月13日(土)今年度最後の土曜授業で、学習参観が行われました。
子供たちは、はりきって学習していました。

学習参観
1年
1組 道徳「ぼくのはなさいたけど」         2組 道徳「それっておかしいよ」
ga11 ga12

2年
1組 算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」 2組 国語「なかまのことばとかん字」
ga21 ga22

3年
1組 理科「物の重さをくらべよう」          2組 算数「三角形」
ga31 ga32

4年           総合的な学習の時間     「1/2成人式」
ga41 ga42

5年
1組 社会「情報を生かすわたしたち」      2組 道徳「残った仕事」
ga51 ga52

6年     国語  「今、わたしは  ぼくは 」
ga61 ga62
ga63

特別支援級 「げきあそびをしよう ~3びきのこぶた~」
buta1 buta2 buta3
kobuta

親学び講座
学習参観の後、佐々禮子先生を講師にお迎えして親学び講座が行われました。
ga01
たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。

カテゴリー: その他, 学校から |

校外学習に行ってきました!(3年生)

2月4日(木)に3年生は、富山市民俗民芸村と北陸電力エネルギー科学館「ワンダー・ラボ」に校外学習に行ってきました。

民俗民芸村では、社会科「古い道具と昔のくらし」で学習する古い道具をたくさん見てきました。

「民俗資料館」では、萱ぶきの屋根にまず歓声があがりました。学芸員の方から「火のし」や「炭火アイロン」について丁寧に説明していただき、今のアイロンとの違いや似ているところを考えました。

CIMG2143  DSCN7138  P1020346

その後石臼を使って、実際に大豆をひいて「きな粉」にする体験をさせていただきました。

ほとんどの児童が初めての体験で、予想以上に重くてなかなか回らない石臼に苦労し、昔の人の大変さを感じていたようです。

少しずつ「きな粉」が出てくると大喜び!「本物のきな粉のにおいがする!」「食べてみたい!!」の声があがっていました。

P1020343  CIMG2141  P1020368

午後からは、「ワンダー・ラボ」へ。

みんなでお弁当を食べ、液体窒素を使った実験と3Dシアターを体験しました。

―196℃の液体窒素の中に柔らかいゴムボールや風船を入れ、変化を観察したり、直接手を入れて触らせていただいたりしました。

学校ではできないダイナミックな実験に、子供たちは興味津々でした。

P1020374  CIMG2149  P1020386

P1020390  P1020398  P1020401

館内のエネルギーに関する展示を体験しながら、電気のある現在の生活の便利さ、楽しさを味わうことができました。

午前中見てきた「昔のくらし」との違いを、改めて実感することができたようです。

見学・体験して学んだことが、この後の学習や生活の中でどんな風に生きていくのか、とても楽しみです。

カテゴリー: 3学年, その他, 学年のページ |

1年生 来入児一日体験入学会

2月2日、一日体験入学会「みんなでなかよし集会パート2」がありました。
東部小学校のことをたくさん知ってもらおうと、1年生が中心となって行いました。
「なかよしタイム」では、自己紹介やゲームを行い、楽しく交流しました。
「学校クイズ」では、小学校の給食や図書室の本、児童数などについて出題しました。正解して「やったー」と喜んだり、意外な答えに「えー!」と驚いたりと、大盛り上がりでした。
CIMG6297 CIMG6299
「学校紹介」では、1年生が4月から取り組んでいる「音読」「計算カード」「縄跳び」を披露しました。
音読では、国語科「ずうっと、ずっと、大好きだよ」のお話を、気持ちを込めて音読しました。
CIMG6300
計算カードを披露したグループは、日頃の成果を発揮し、とても早くカードをめくって計算していました。年長児は、その様子を目を丸くして見ていました。
CIMG6306
縄跳びをしたグループは、前あや跳び、後ろあや跳び、かけ足跳び、二重跳び、はやぶさを披露しました。「おー」と歓声が上がりました。
CIMG6310
「学校探検」では、保健室、音楽室、図書室、体育館、理科室を案内しました。それぞれの教室で、どんなことをするかを年長児に教えてあげました。
CIMG6311 CIMG6314
1年生教室では、「授業体験」として、図画工作科「きれいにぬろう 絵本づくり」や算数科「すごろく」を体験してもらいました。
1年生は年長児に優しく教えてあげることができました。
CIMG6317 CIMG6320
「一緒に歌おう」では、1年生が東部小学校の校歌を紹介し、その後、全員で「1年生になったら」の歌を元気よく歌いました。
CIMG6325 CIMG6330
最後に「4月にまた会おうね」「待っているよ」という気持ちを込めて、握手をしてお別れしました。
CIMG6332

2学期にも交流会を行いましたが、2学期以上に、年長児の手を引いてあげたり、優しく話しかけてあげたりと、成長が見られました。1年生もこの集会を通して、2年生への一歩が踏み出せたようです。

カテゴリー: 1学年, 学年のページ |

5年 校外学習(越中座、KNB)

1月27日(水)5年生は、社会科の学習の一環として越中座とKNBに言ってきました。

婦中のイノベーションパークにある越中座では、スクラップ作業、印刷家庭の見学、体験コーナーでの新聞作り等を体験しました。

5kou03 5kou12
スクラップ作業。気に入った記事をスクラップしました。

5kou13 5kou15
印刷過程の見学。大きなロール紙や1階~4階にかけて縦に印刷することに驚きました。

5kou01 5kou02
体験コーナー 楽しく学ぶことができました。

富山駅北にあるKNBでは、本番中のラジオ製作スタジオや「KNBニュース」や「いっちゃんKNB」のスタジオを見学したり、映像の合成(クロマキー)、マイクを使ったアナウンス体験をしました。

5kou07 5kou06
5kou05 5kou04
学習室に入ると、テレビで見ているアナウンサーの方やイメージキャラクターに出迎えてもらいました。

5kou08 5kou09
ラジオのスタジオ  「どうやったらそんなにうまく時間内にまとめられるのか」という児童の質問に、「放送局で働く人は「分」ではなく「秒」で動く。これを体で覚えているとのこと。それにはかなり機敏に対応出来る頭の回転と世間の常識、豊かな教養が必要だと思いました。

5kou10  5kou11

テレビ番組のスタジオでは、人の影ができないように、ライトがいろいろな角度から当てられるような工夫がたくさんありました。また、いつカメラが故障しても放送できるように、カメラが何台もありました。

「アナウンサーになるためには」の質問に、「いろいろな人と話ができる人、いろいろな情報を集めるには、いろいろな人と接し、話をする必要があります。だから、人とのつながりを大切にする人」とまとめられました。

 

カテゴリー: 5学年, 学校から |