昨年度、卒業式用に購入したサイネリアが1年ぶりに花を咲かせました。
他の鉢のつぼみもふくらみ、このあと花を咲かせてくれるでしょう。
寒さに負けず成長し続ける強さがいいですね。
昨年度、卒業式用に購入したサイネリアが1年ぶりに花を咲かせました。
他の鉢のつぼみもふくらみ、このあと花を咲かせてくれるでしょう。
寒さに負けず成長し続ける強さがいいですね。
2月22日(月)、23日(火)、24(水)の三日間にわたって、6年生が1クラスずつ「魚の食育教室」を行いました。
滑川市の食育教育の1つとして、滑川漁業協同組合のご協力をいただき、カワハギを食材に「カワハギの煮付け」を作りました。
食の匠で有名な石本禮子さんをはじめ漁業協同組合女性部の皆さんが、丁寧に作り方を教えてくださいました。
まずは、石本さんにふくらぎを三枚におろす実演を見せて頂きました。あっという間に切り身になっていく様子に 子供たちは歓声を上げていました。
その後、カワハギの調理の仕方を学びました。頭を手で落とし、皮をむいていきます。
野菜を切るのも慎重に、丁寧に調理していたようです。
みんなで大変おいしい「海の幸」を味わいました。
漁協の皆さん、本当にありがとうございました。
2月24日(水) 今年度最後のミニにこ集会が開かれました。
今日は、受賞伝達の後、ボランティア委員会と健康くらし委員会の発表、そしてミニゲームをしました。
受賞伝達 「みなさん、おめでとうございます。」
ボランティア委員会の発表
エコキャップが病気で苦しむ子供たちのワクチンになっていること。
今年度193500個のエコキャップが集まり、225人分のワクチンとなったこと。
また、年末の募金で集まったお金を赤い羽根募金に25000円、ユニセフに11451円寄付したことをクイズ形式で発表しました。
健康くらし委員会の発表
「運動器健診チェック 滑川バージョン」の紹介
いろいろなポーズをとって、自分の運動器が正常かチェックすることができました。
ミニゲーム 「けやきガールズからの命令」
けやきガールズからの命令にだけ従い、それ以外の人の命令には従わないようにするゲームです。
けやきマンのあいさつ
第1回からなぞとされていた「S」のひみつが明らかになりました。
「スーパーなかよし」の「S」でした。
全校が「なかよし」ではなく、「スーパーなかよし」になってほしいという願いが込められていました。
にこにこ委員会の皆さん、1年間楽しい企画をありがとう。
2月24日(水)に第2回大縄跳び集会が行われました。
ルールは前回と同様、「長縄1回飛び抜け」で、1分間に飛び抜けた回数を競います。
なかよし班単位で行い、各色8班の合計回数で優勝団を決めます。
班単位で最も回数が多かった最優秀チームも決めます。
2学期に行われました第1回のときより、各団とも格段に上達していました。
最優秀チームの記録は、81回でした。
大縄跳び大会に引き続き、なかよし班解団式が行われました。
5年生が、今までお世話してきた6年生に御礼の言葉を述べ、6年生は下級生へのメッセージを伝えました。そして最後に下級生みんなで「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
日ごろ、本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、下記の日程で児童集会「卒業を祝う会」を公開しますので、ご案内いたします。
つきましては、ご多用なことと存じますが、ぜひおいでいただきますようお願いいたします。
なお、寒さが予想されますので、防寒の用意をお願いいたします。
記
1 日 時 平成28年2月26日 (金) 13:40~14:40
2 会 場 本校 体育館
____※ 出入りは児童玄関からお願いします。
____※ スリッパ等内履きをご持参ください。
3 プログラム
__順 プログラム 学 年 予定時刻
__1 6年生入場 (1年生と一緒に) 13:40
__2 始めの言葉 2年生
__3 群読 3年生
__4 ゲーム 2年生
__5 プレゼントわたし 1年生 14:00
__6 クイズ 5年生
__7 エール 4年生
__8 今までありがとう 6年生
__9 全校合唱「ビリーブ」 全 員
__10 校長先生のお話 14:30
__11 終わりの言葉 5年生
__12 6年生退場 14:40
※ 駐車場がたくさんありません。できるだけ徒歩で来校してください。
__やむを得ず車を利用される方は、体育館山側に駐車してください。
※ 当日は、子供たちが中心になって進行を行いますので、予定時刻については、
__進行次第で時刻通りにいかない場合もありますことを予めご了承ください。