6月15日(水)、なかよしタイムには、スポーツ委員会主催の第1回チャレンジランキング大会がありました。予め参加を希望した子どもたちが、「短縄跳び」に挑戦しました。企画、運営、振返りとスポーツ委員の子供たちが自分たちでやり遂げました。風も入らない体育館でしたが、やる気満々の参加者相手に、委員会の5、6年生は協力しながら頑張っていました。このように、子どもたちのアイデアが十分生かされるような楽しい催し物が積極的に増えることを期待したいです。
6月15日(水)、なかよしタイムには、スポーツ委員会主催の第1回チャレンジランキング大会がありました。予め参加を希望した子どもたちが、「短縄跳び」に挑戦しました。企画、運営、振返りとスポーツ委員の子供たちが自分たちでやり遂げました。風も入らない体育館でしたが、やる気満々の参加者相手に、委員会の5、6年生は協力しながら頑張っていました。このように、子どもたちのアイデアが十分生かされるような楽しい催し物が積極的に増えることを期待したいです。
6月16日(木)、5年生を対象に「夢の教室~ユメセン~」を開催しました。今年度は、なでしこジャパンで日本女子サッカー界を代表するFWとしてアテネオリンピックや女子ワールドカップ等、多くの試合で活躍された大谷 未央選手を夢先生にお招きしました。また同じく、なでしこジャパンでアテネオリンピック等の代表選手として、女子サッカー界の時代を担ってこられた小林 弥生選手をアシスタントの先生としてお招きしました。
1時間目は、小林先生の指導の下、体を動かし仲間と協力して、課題を次々にクリアする運動に挑戦しました。2時間目は、教室で、大谷先生が歩んでこられたこれまでのお話を聞きました。「チャレンジしようと思わないと前進はない。しかし、うまくいかないときもある。でもあきらめないで夢をもち続けること。そして、支えてくれる仲間を大切にしていってほしい」大谷先生の熱のこもったメッセージを、どの子どもも真剣に聴いていました。大谷先生、小林先生、本当に素敵な授業をありがとうございました。また、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6月15日(水)にプール開きを行いました。今日はまだ水温が冷たく、泳ぐことはできませんでしたが、プールサイドに集まった子供たちは、太陽を受けてキラキラ光る水面を見て嬉しそうでした。屋外プールのよさを感じて、自分の目当てに向かって、安全に泳ぎを楽しんでくれたらよいと思います。
生活科の学習で、「せんせいとなかよし」の学習に取り組んでいます。
先生方のところへ行き、自己紹介をした後、自分で考えた簡単な質問をします。
「先生は、どんなお仕事をしているのですか?」「先生のすきな食べ物はなんですか?」など、緊張しながらも勇気を出して先生方に話しかけていました。
教室に戻ってきた子供たちは、満足気にそして自慢気に「6人の先生と仲良しになったよ」「先生の好きな食べ物は、カレーライスだったよ」と話をしていました。
仲良しの輪がまた一つ広がりました。
6月10日(金)、社会科「くらしを守る」で学習した警察署と消防署を見学に行ってきました。
最初に訪れた警察署では、格技室で警察署の仕組みや仕事、滑川市において多い犯罪や事故についての説明を受けました。警察官が身につけておられる手錠や警棒、無線機も見せていただきました。授業中、気になっていたいろいろな疑問を直接質問し、答えていただく機会も得られ、子供たちは真剣にメモをとっていました。
その後、外に出て「白バイ」「パトカー」「事故処理車」等を見せていただきました。それぞれの説明だけでなく、乗車体験も出来、あちこちから大きな歓声があがっていました。
次に訪れた滑川消防署では、3つのグループに分かれて署内を見学させていただきました。消防車にはいろいろな種類があること、救急車の中にあるいろいろな装置や道具、出動要請があったときに2階から滑り降りるスロープ、建物の中には仮眠室があること…等、実際に確かめながら学びを広げることができました。
見学後は署員の方に質問し、知りたかったことを聞くことができて、子供たちも満足そうにしていました。
実際に見学することで、学びが深まりました。また、直接警察の方や消防士さんと触れ合うことで、大きくなったらあんな職業もいいなぁ~と思った子供もいたようです。
天候にも恵まれ、学びの多い校外学習になりました。