6月9日、2年生は校外学習で魚津水族館に行きました。
魚津水族館では、いろいろな魚や生き物に、興味津々の様子でした。
魚が餌を食べる様子を見たり、生き物たちと触れ合ったりして
楽しく学んでいました。
また、国語科で学んだ魚のお話「スイミー」を思い出している子もいました。
後日、みんなで今日学んだことを振り返りたいと思います。
6月9日、2年生は校外学習で魚津水族館に行きました。
魚津水族館では、いろいろな魚や生き物に、興味津々の様子でした。
魚が餌を食べる様子を見たり、生き物たちと触れ合ったりして
楽しく学んでいました。
また、国語科で学んだ魚のお話「スイミー」を思い出している子もいました。
後日、みんなで今日学んだことを振り返りたいと思います。
6月8日(水)、初夏の日差しが感じられる絶好のプール清掃日和になりました。校務助手の石田さんが子供たちが掃除しやすいように、下準備をしてくださいました。先ずは6年生が汚れのひどい所をしてくれ、後を受けて5年生が一生懸命掃除をしました。もうすぐ梅雨入りがやってくると思いますが、子供たちのおかげで、その前にプールをきれいにすることができほっとしています。機械系の検査の後、水を張り15日のプール開きを待ちます。
3年生から始まった社会科。1学期の学習は自分たちの住む地域の様子をじかに知ることが大切になっています。日頃何気なく見ているものでも、学習の対象になると新しい発見がたくさんあります。自分の住む地域を知り、滑川市を知り、やがては富山県や日本の国について、正しい知識と思考を広げていきます。子供たちの興味や関心が一層高まるように、ご家庭でも地域のことを教えてあげていただくと幸いです。また、お子さんと一緒に地域のことを勉強するのも楽しいかもしれませんね。
21日(火)に行われる、本校の伝統行事「校内相撲大会」<公開>に向けて、学年での予選の取組が進んでいます。「待ったなしっ!」「はっけよいっ!のこったのこったっ…」審判の先生の声と同時に、同級生の応援の声が沸き上がります。相撲の相手をしてくれる友達に「お願いします」、勝手も負けても「ありがとうございました」ときちんと礼をする子供たちの姿は、さわやかです。「礼」を重んじる伝統をずっと大切にしてきた相撲大会。21日の午前8時半開始です。どうぞおいでください。
6月7日(火)、受賞伝達とミニにこ集会がありました。受賞伝達では、学童体育大会やわんぱく相撲大会、各種スポーツ団体等でよい結果であった子供たちを紹介しました。児童会主催のミニにこ集会では、おむすび計画委員会から今年度の児童会テーマの発表がありました。代表委員会で話し合い、「け・や・き」にちなんで、「健康な毎日にするために、楽しく元気に運動しよう」「優しい気持ちをもって助け合い、みんなで仲良くしよう」「気持ちの切り替えをしっかりして何事にも全力で取り組もう」に決まりました。みんなで学校を一層よくしていきたいものです。また、本校の「けやきマン」のメンバーが登場し、会を盛り上げてくれました。