6年生 地図教室・測量実習

6月24日(金)、6年生は「地図教室」と「測量実習」を行いました。先ずは「地図教室」。国土地理院の今溝さんを講師に、いろいろな地図の紹介や地図の読み方、地図記号、GPS機能の話を聞きました。後半にはグラウンドに出て、測量機器を使って測量実習をしました。平板測量で地図を作ったり、水準測量で高低差を測ったり、グラウンドのヒマラヤスギの高さを機器と計算で算出したりしました。また、歩測によって距離を算出したり、GPS機能で身長を知ることができたりと、さまざまな測量の方法があることを学びました。中でもトータルステーションでは、あっという間に距離や角度が分かると知って、子供たちは大変驚いていました。今日の楽しい学習を通して、地図や測量に関心をもつ子供が増えることを期待したいです。国土地理院北陸地方測量部、富山県測量設計業協会の皆さん、本当にありがとうございました。
CIMG5117CIMG5120CIMG5124CIMG5127CIMG5129CIMG5130CIMG5133CIMG5140CIMG5139CIMG5141

 

カテゴリー: 学校から |

6年生 焼き物に挑戦!

6月23日(木)、6年生は焼き物作りに取り組みました。指導の先生の言われることを真剣に聞き、後は自分の感性と指先に、思いを集中させて創作活動をしていたようです。どの子供もなかなかいい出来栄えで、感心しました。この後、しっかり自然乾燥をさせてから、希望のうわぐすりをかけて焼くことになります。ずっと後になりますが、とんな作品に仕上がってくるかが楽しみですね。
CIMG5103CIMG5104CIMG5105CIMG5107CIMG5108CIMG5110CIMG5111CIMG5113

カテゴリー: 学校から |

中学生の先輩たちと「あいさつ運動」

6月23日(木)、早月中学校に進学した先輩たちが、今朝「あいさつ運動」に来てくれました。7時30分から8時頃まで、小学生が登校してくると、明るく「おはよう!」と声をかけてくれました。今朝はどしゃ降りだったので、児童玄関を入った場所でのあいさつ運動になりましたが、廊下にずらっと並んで、笑顔で声をかけてくれる中学生に「あっ、卒業生だ!」「○○ちゃんだ」とうれしそうに手を振る小学生の姿も多く見られました。あいさつ運動が終わると、中学生はカッパを着て、元気に自転車に乗って中学校に向かっていきましたが、卒業生がたくましくなったのを感じ、うれしくなりました。また、低学年の合羽や雨具の世話をしてくれる高学年の子供たちの姿も、たくさん見られましたので紹介します。外は激しい雨でしたが、さわやかな一日のスタートでした。
IMG_1913IMG_1925CIMG5094IMG_1915CIMG5100CIMG5102CIMG5097CIMG5098CIMG5095CIMG5101

カテゴリー: 学校から |

今年も盛況! 校内相撲大会

6月21日(火)、本校の伝統行事「校内相撲大会」を開催しました。開会式の後、各学年男女別の個人戦決勝を行いました。決勝に勝ち進んできただけに、どの取組も名勝負といえる素晴らしいものでした。個人戦終了後は、学級対決の団体戦。相手に勝てば2点得点できるので、これもまた学級が優勝するために取組にも応援にも一段と熱が入りました。土俵際での踏ん張りや互角に取り組む姿、スピード感ある迫力の取組、精一杯やった後の笑顔等、たくさんの感動がありました。大会開始時には、テントに雨が溜まるくらいの雨ふりでしたが、子供たちや観客の皆さんの気合と応援で、次第に青空が広がるよい日になりました。また、審判には、滑川市相撲連盟の皆様方のお力添えをいただきました。たくさんの皆様のおかげで、「礼に始まり、礼に終わる」ことを大切にした本校校内相撲大会の新しい歴史のページを増やすことができました。ありがとうございました。
CIMG7592CIMG7593CIMG7601CIMG7603CIMG7605CIMG7607CIMG7624CIMG7629CIMG7637CIMG7650CIMG7627CIMG7710CIMG7720CIMG7737CIMG7728

カテゴリー: 学校から |

校内相撲大会前日準備

6月20日(月)、明日の相撲大会に向けて、5、6年生が午後からテント張りや観客席の椅子の準備、土俵周辺の草むしりをしました。明日は朝から個人戦と団体戦を行い、本校が一日中、相撲で盛り上がります。どうぞ見に来てください。
CIMG5049CIMG5053CIMG5057CIMG5052CIMG5061CIMG5066CIMG5059CIMG5067

カテゴリー: 学校から |