1~3年生 冬となかよし集会

1月27日(金)、下学年は3・4限目に「冬となかよし集会」を行いました。この集会は、3年生が縦割り班のリーダーとして、下級生のためにゲームやクイズを準備し「みんなでもっと仲良くしましょう」という目当ての集会です。3年生が、「ボーリング」「豆つまみ」「オリエンテーリング」「大縄跳び」「輪投げ」「ドッジボール」等をたくさん企画、運営してくれました。3年生ががんばってくれたおかげで、本当に楽しい集会ができました。子供は子供の中で、大きくなるのだと感じました。
CIMG1718CIMG1705CIMG1712CIMG1708CIMG1715CIMG1714CIMG1722CIMG1721CIMG1707CIMG1728CIMG1723CIMG1731

カテゴリー: 学校から |

6年生 薬物乱用防止教室 「ダメ。ゼッタイ。」

1月25日(水)、滑川地区保護司会の皆様においでいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の高橋さんからは、興味本位で手を出した覚醒剤で、最低最悪の人生の始まりとなった事例フラッシュバックが繰り返されるケースや、薬物を1度でも使うと、「脳を破壊し、元の状態には戻れない」と言う過程を、科学的にも教えていただきました。特に「薬物という悪魔は、最初笑顔の天使のささやきで近付いてくる」という話に、子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。「薬物について正しい知識をもつこと」、「甘い誘惑から逃れる方法をしっかり考えること」、「流されない強い心と相談できるよい仲間をもつこと」を学ぶことができました。
CIMG1688CIMG1684CIMG1690CIMG1686CIMG1696CIMG1699CIMG1700CIMG1702

カテゴリー: 学校から |

3年生 社会科「昔の暮らし-生活道具を調べよう-」

1月24日(火)、3年生はインターネットを使い、昔使われていた生活道具を調べていました。ひのしやこて、炭火アイロン、こたつや火鉢、あんかや湯たんぽ等、子供たちにとっては、見慣れない聞き慣れない物ばかりだったようです。おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんが、子供のころの生活の知恵や工夫、遊びをお子さんに話してくださると、きっと子供たちが興味津々になると思います。生の声に勝るものなしです。せひ、聞かせてあげてください。
CIMG1682CIMG1679CIMG1683CIMG1681

カテゴリー: 3学年, 学校から |

5年生校外学習(KNB、越中座)

1月18日水曜日、5年生は社会科の「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習のため、KNBと越中座に校外学習に行ってきました。
KNBでは、ラジオの生放送をしているスタジオや、夕方のニュースで見慣れたセットが置いてあるスタジオを見学させていただきました。また、見学を知ったアナウンサーの方2名に、特別に質問に答えていただくなど、情報の伝え手の工夫について、詳しく知ることができました。
また、1組、2組とも、ラジオ番組に出演させていただきました。
IMG_1776 IMG_1800
越中座では、前半は新聞紙に使われる用紙について説明していただいたり、カラー印刷の仕組みを中心に教えていただきました。色ののせ方や色をのせる順番、着色を確認する方法まで、細かく教えていただきました。
後半は、新聞づくりに挑戦しました。発刊日を入れたり、学校名を入れたりと、編集者気分を味わいました。
IMG_0072 IMG_0104 IMG_0115
メディアに携わる方の様々な工夫について、学習することができました。

カテゴリー: その他 |

5年生 ボランティア活動について学習しました

1月23日(月)、5年生は、2限目に音楽室でボランティアについて学習しました。今日は、ガールスカウト富山県連盟の中田さんにおいでいただき、マザーランド・アカデミーとの連携で、アフリカのマリー共和国への支援活動の様子についてお話を伺いました。国土の8割が砂漠であるマリー共和国は、朝晩の気温が0℃、日中は50℃という寒暖の激しい国だそうで、食料はじめ飲み水の確保、植樹や治水工事、米作り等、様々な技術支援を必要していることを知りました。支援物資で喜ばれるのは、ジャージやタオル、ワイシャツやTシャツだそうです。多くの人に分けやすいこと、輸送にかかる費用を考えると、かさばらないものが助かるそうです。支援物資の提供をお願いする際には、ご協力をお願いいたします。
CIMG1674CIMG1677CIMG1678CIMG1676

カテゴリー: 学校から |