1年生 紙版画に挑戦!

2月9日(木)、1年生の教室では、1組・2組とも紙版画の刷りの過程に入っています。これまで作ってきた台紙の上に、先生がインクをのせてくださり、後は丁寧にバレンや手でインクを吸い取る作業「刷り」を自分でします。刷り上がりのじわじわした様子を、息をのんで見ている1年生でした。ダイナミックな楽しい作品が次々できています。2月18日(土)の学習参観にご覧ください。

カテゴリー: 学校から |

1年生 2年生 体育科の様子

2月6日(月)、学校では縄跳びが盛んですが、低学年では、飛び越える動きやいろいろな動きの運動も大切な学習と言えます。今日の体育の授業では、1年生が跳び箱を、2年生がボールを投げている間に前転をし、落ちてきたボールを受けたり、触ったりして点数を競うゲームをしました。1年生では手で自分の体を支えることや飛び越えるタイミングをつかんだ子供は、テンポよく跳び箱を飛び越えていました。2年生は、チーム対抗のゲームを取り入れることで、ボールが怖くなくなった子供が増えたようでした。
CIMG1764CIMG1765CIMG1766CIMG1768CIMG1777CIMG1773CIMG1784CIMG1782CIMG1785CIMG1783CIMG1781

カテゴリー: 学校から |

6年生 中学の数学をちょっと体験!

1月31日(火)、6年生は、早月中学校の高村先生と中学校の「数学」を学習しました。「中学校で学ぶ数を知ろう」という学習で、マイナスの数の意味と計算についてトランプカードを使いながら学習しました。トランプカードでは、黒色は普通の数、赤色はマイナスの数に設定して、ばば抜きのようにカードを取り合い、持ち手のカードの数で計算をするというゲームをしました。「中学校では数学をがんばりたい」という子供が多い6年生。高村先生と一緒に一足早く中学校の数学に触れることができ、楽しそうでした。
CIMG1747CIMG1748CIMG1751CIMG1753CIMG1759CIMG1755CIMG1760

カテゴリー: 学校から |

休憩時の火災 さあ、自分で考えて避難しよう

1月30日(月)、避難訓練を行いました。今日は「大休憩に理科室から出火。初期消火失敗、延焼の危険がある」という設定でした。雨が降っていたので、避難場所は体育館でしたが、緊急の放送を静かに聞いて行動することができました。集合した後の態度も立派で、整然と避難訓練を行うことができました。
IMG_4254IMG_4252IMG_4260IMG_4262IMG_1084IMG_4266IMG_4274IMG_4268

カテゴリー: 学校から |

4~6年生 スキー教室

1月27日(金)、4年生以上の子供たちの「スキー教室」を極楽坂スキー場で行いました。強い風が吹いていて、リフトが動くかどうか心配でしたが、多少の不便はあったものの子供たちは元気にスキーを楽しんだようです。今年も、保護者の皆さんをはじめ多くの方々に、指導や昼食のお世話等に力を貸していただきました。指導員の皆さんから親身な指導や温かい励ましをたくさんいたたき、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。おかげで東部っ子は富山の冬を存分楽しめました。
CIMG7863CIMG7864CIMG7869CIMG7874CIMG7871CIMG7875CIMG7882 CIMG7886CIMG7888CIMG7891CIMG7892IMG_1520

カテゴリー: 学校から |