2年生 書初め大会

新年を迎え、気持ちを新たに取り組みました。

2年生は「竹うま」という字に挑戦しました。2学期の終わりから、冬休み、そして本番を迎えるまで、たくさん練習をしました。冬休みにお家で何度も何度も練習をしてきたという声も、たくさん聞きました。

子供たちは、一画目から、集中して書いていました。お手本をよく見て、丁寧に丁寧に書いている姿が素敵でした。

綺麗に書けると「すごく上手にできたよ」と喜んだり、もっとこうしたかったなあというところを見付けると「ああ~、悔しい。次は、こうしよう!」と次の1枚の作戦を考えたりして、1枚1枚に真剣に向き合っていました。

cimg1602

カテゴリー: 2学年, その他, 学年のページ |

3学期 心新たに始業式

1月10日(火)、いよいよ3学期が始まりました。酉年にあやかり、よいことをたくさんトリ入れて、明るく元気な1年にしたいと思います。始業式では、校長が「学年のまとめをするというのは、できるようになった『自分の財産』を自覚すること。また、まだ努力すべき所を見いだし、その『可能性』を奮い立たせてがんばることです」と話しました。そして、「相手が元気になるような言葉や行動、周りが気持ち良くなる言葉や行動を考えて、一層素敵な東部小学校をつくりましょう」と話しました。式の後は、書初め大会を行いましたが、練習の成果が表れるように、真剣に取り組む子供たちの姿が見られました。今年もよろしくお願いいたします。
img_4246img_4245img_4248img_4249cimg1597cimg1599cimg1602cimg1600cimg1609cimg1603cimg1611cimg1612

カテゴリー: 学校から |

第2学期 終業式

 

12月22日(木)、2学期の終業式を行いました。終業式に先立ち、各種の作品展やスポーツ大会等、外部でもがんばっている子供たちの受賞披露をしました。次に、「2学期を振り返って」の意見発表がありました。「挨拶がどんどんできるようになった」「大会等の大きな行事で得たことがたくさんあった。これからは、日頃の生活の中で、自分の可能性を発揮していきたい」など、素敵な意見を聞くことができました。終業式では、校長が、年末年始の日本らしい行事やしきたりを調べることの楽しさを味わってほしいことと手伝いをいっぱいして、家族に喜んでもらってほしいことを話しました。式後には、2学期に「考える力」に積極的に挑戦した子供たちの表彰を行いました。今年もお世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。
cimg1514img_4222cimg1516img_4233cimg1520img_4228

カテゴリー: 学校から |

町内児童会

12月16日(金)、いよいよ2学期も終わりになります。今日の町内児童会では、今学期の集団登校の様子の反省と、冬休みの町内の行事、身近な危険個所、毎日の生活の約束について話し合いました。集団登校ではうまくできた班も多かったようですが、中には、集合時刻を守ることや歩く順番、前後の間隔、歩く速さ等で課題があった班も見られました。これから降雪や路面の凍結、強風の季節がますます進みます。互いを思いやり、安全に十分気を付け、通学してくれることを願っています。また、今日はグラウンドに雪が4㎝程積もりました。昼休みには、写真のように、外で遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
cimg1487cimg1484cimg1489cimg1485cimg1492cimg1491cimg1495cimg1496

カテゴリー: 学校から |

4・5・6年生 ネットトラブル防止教室

12月14日(水)、ネットトラブル防止教室を開催しました。富山中央警察署からおいでいただき、インターネットは便利だけれども、使い手の意識やモラルの在り方によって、大変な事件につながることを、分かりやすく教えていただきました。「便利なものほど大きな落とし穴がある」ことを、頭に入れて情報機器と付き合っていきたいものです。「一度発信した情報は完全に消すことができず、ずっとインターネットをさまよう」「小学生でも犯罪を犯せば補導される」、名誉棄損、脅迫、威力業務妨害等の言葉も学びました。おうちの方ときちんと約束事を決め、しっかり守ることがとても大切だということが分かりました。
cimg1472cimg8292cimg8291cimg8288cimg1479cimg1477

 

 

 

カテゴリー: 学校から |