カテゴリー別アーカイブ: 4学年

6/11 校外学習

滑川警察署、滑川消防署の皆様にご協力いただき、校外学習に行ってきました。
各署の方々には、たくさんの質問に答えていただいたり署内を案内していただいたり、さらには車両の説明もしていただきました。
IMG_0621 IMG_0062
IMG_0073 IMG_0083
それぞれの仕事や勤務体系、車両等の随所に見られる工夫に、児童は興味津々でした。
ふり返りを紹介します。
「警察官は大変だなと思いました。わけは、服も重いし、ナイフや鉄砲を持っている人等を捕まえたりするからです。それを成し遂げる警察官はすごいと思います。」
「警察官は私たちの暮らしの安全のために仕事をしてくれているということが分かりました。」
「通報があってから一分以内で出動するなんてすごいと思いました。僕たちの町を守ってくださってありがとうございます。」
「消防士の人は私たちの安全を守るために4時間しか寝ないそうです。寝る時間も遅いのに、すごいと思いました。」
たくさんの気付きと、感謝が感じられます。
翌日からは新聞づくりに取り組み、学んだことのふり返りと整理をしています。

カテゴリー: 4学年, 学年のページ |

ここには、きっといるよ(図工)

5月の図工は、「ここには、きっといるよ」に取り組みました。
学校の普通教室や特別教室、東部の森などにいそうな妖精を考え、紙粘土で造形し、その場に置いて写真に収めるものです。
造形では髪の一本一本や仕草にまで注意を払い、写真撮影では構図を一生懸命考えました。
IMG_0031DSCN0009
児童のふり返りを紹介します。
「私は図書室にいそうな本の動物を9匹作りました。作業はとても大変でしたが、きちんとできました。図書室で写真を撮るときも私の好きな本と撮ることができました。」
「私は粘土で何かを作ったことがあまりなく、はじめはドキドキしました。でもやり始めると楽しくなってきました。最後まで一生懸命作りました。」
「私は配膳室にいるような妖精を作りました。写真を撮ることが難しく、配膳室にいることがわかるような場所を探すことに時間がかかりました。」
心をこめて作った作品に愛着が湧いたようです。

カテゴリー: 4学年, 学年のページ |

4/27 交通安全教室

4月27日、交通安全教室を行いました。
ある児童は3年生のときの教室の際に指導されたことを思い出しながら、またある児童は新たに乗れるようになった自転車にワクワク・ドキドキしながら教室に臨みました。
左右の確認、右後方の確認、停車時のペダルの位置等、数多くある点検項目に悪戦苦闘しながらも、一生懸命取り組みました。
CIMG2817
児童のふり返りを紹介します。
「今日の交通安全教室では間違えずにやろうと意識しました。信号を渡るときが難しかったですが、間違えずにできたのでよかったです。来年も、難しいところでも間違えずにできるようにしたいです。 今日学んだことをいつも意識して、自転車に乗りたいと思います。」

カテゴリー: 4学年, 学年のページ |

スキー教室

1月23日、極楽坂スキー場へ、スキー教室に行ってきました。
初めてのスキー教室ということもあり、行く前は不安を感じていた子もいたようですが、当日はどの子も思う存分楽しんでいました。
「また行きたい!」の声もたくさん挙がる、実り多いスキー教室になりました。
CIMG6530

カテゴリー: 4学年 |

命の授業

11月28日、助産師さんから赤ちゃんの成長についてお話を聞いたり、赤ちゃんを抱っこしたりしました。

reP1010824 reP1010827

学習後、これまで育ててくれた感謝の気持ちを家族に伝え、家族からは誕生したときの様子を聞きました。

母親のように、自分も立派な母親になりたいという感想をもった子もいました。

体や心が大きく変化するこの時期、今後の自分の成長について考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 4学年 |