手洗い講座を受講して  (11.21)

中部食品衛生協会の皆さんによる「手洗い出前講座」を受講しました。 はじめにDVDを視聴して手の洗い方を学びました。その後、実際に手を洗ってみて、どれくらい汚れが残ってしまっているのかを観察しました。何回も手を洗い、楽しみながら汚れの落ち具合を確かめていく中で、日頃の手の洗い方を見直すことができました。

IMG_0266 P1180815

受講後のお子さんの感想を紹介します。

「わたしは、指先と手首がすごく汚れていました。いつもより気を付けていたはずなのに、こんなによごれが残っていてびっくりしました。これからは、できるだけよごれが落ちるように気を付けたいと思いました」

この時間の設定のために、たくさんの準備を整えて下さった中部食品衛生協会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

カテゴリー: その他 |

視覚障害体験

19日、市社会福祉協議会の方の協力を得て、視覚障害体験を行いました。 reP1010821

目隠しをして、友達に誘導してもらいながら、椅子に座ったり、点字ブロックの上を歩いたりしました。

reP1010820

器具を使って、自分の名前を点字で打ちました。

カテゴリー: 4学年, その他 |

校外学習(6年 北代縄文広場 富山地方裁判所)

CIMG6451CIMG5242
11月13日(木)に校外学習として、北代縄文広場と富山地方裁判所を見学してきました。
縄文広場では、ボランティアの方々から、竪穴式住居や高床式倉庫等の説明を聞いたり、
紙芝居で当時の様子を教えていただいたりしました。昔の生活がよく分かり、子供たちは「昔の人々の工夫はすごいな」という思いをもったようです。
裁判所では、実際に裁判が行われる部屋に入り、静粛な雰囲気を感じ、最後まで真剣に学ぶことができました。また、裁判に関することについてクイズ形式で教えていただいたので、裁判所の仕組みがよく分かりました。
見学で学んだことを、この後の学習に生かしていきます。

カテゴリー: 6学年 |

校外学習(5年企業見学)

10月14日(火)、16日(木)に校外学習として、広貫堂滑川工場を見学してきました。
初めに、富山県内の工場の場所や工場で作られている製品についてお話を聞きました。それから、工場を見学して、箱詰めされた製品をロボットが運んだり、工場の人が製品を確認したりする様子を見学しました。子供たちは、見学を通して、実際にロボットが動いている様子に驚いていました。また、製品に込められた工場の人々の思いに気付くことができました。
s-DSC02732 s-DSC02766s-DSC02759
〈工場見学の様子〉

カテゴリー: 5学年, 学年のページ |

10月あれこれ(1年生)

10月8日 校外学習でファミリーパークへ行ってきました。
子供たちは、あちらこちらで歓声を上げながら楽しそうに動物たちを見て回りました。
うさぎやモルモットとのふれ合い体験では、おっかなびっくり、どきどきしながら膝の上に乗せていました。お弁当を食べた後は、お友達と遊んだり、どんぐりや虫見付けをしたりと、澄み渡る青空のもと大満足の子供たちでした。

TOTRA            DOKI
〈トラは、どこどこ?〉                    〈どきっ、初体験!〉

10月23日 6年生さんといもほりをしました。
お兄さん、お姉さんと一緒にがんばって、大きないもがたくさん穫れました。
とれたてのいもを両手に持って、にっこにこの子供たちでした。
6年生さん、ありがとうございました。

MITUKETA                         NIITYAN
〈おっ、みいつけた。それっ!〉       〈おにいちゃん、ここ掘ったらいい?どれどれ〉

カテゴリー: 1学年, 学年のページ |