先週、6年生は1年生のみなさんと一緒にいもほりをしました。
前の時間につるをきり、マルチをはがすという作業を行いました。
前日までの雨でぬかるんでいたのですが、特に女子ががんばって作業をしていました。
6年生は1年生とペアになっていもほりをしました。上手にお世話ができました。
特に男子がスコップで掘るなどしてがんばっていました。
1年生の顔よりも大きいイモがほれるなど、あちこちで歓声が上がり楽しく1年生といもほりの体験ができました。
先週、6年生は1年生のみなさんと一緒にいもほりをしました。
前の時間につるをきり、マルチをはがすという作業を行いました。
前日までの雨でぬかるんでいたのですが、特に女子ががんばって作業をしていました。
6年生は1年生とペアになっていもほりをしました。上手にお世話ができました。
特に男子がスコップで掘るなどしてがんばっていました。
1年生の顔よりも大きいイモがほれるなど、あちこちで歓声が上がり楽しく1年生といもほりの体験ができました。
10月23日、5年生と一緒にいもほりをしました。
久しぶりの5年生との交流にドキドキし、どんないもが掘れるか楽しみにしていました。
畑では、ペアのお兄さん、お姉さんたちと協力しながら、大きないもを掘ることができました。
大きないもをお土産に持ち帰りました。
どんな料理にして味わっているのでしょうか。
一生懸命掘っています! 二人で協力して掘ったよ!
清々しい秋空の下、社会見学をしました。学習の目的は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環として滑川ショッピングセンターエールを見学することです。最初に、日頃の学習の中でもっと知りたいと思っていた課題を理事長さんに質問しました。その後、普段入ることのできない店の奥に入り、働いている人の様子を見学させてもらいました。 子供の感想を紹介します。
今日の学習で、お店の人がいろいろな工夫をしていることを見付けました。最初に見つけた工夫は、店内に学校の献立がはってあったことです。これを見たお客さんは夜に同じものを作らないですみます。もう一つは、いろいろな「親切」です。お客さんが使いやすい大きさに切った商品を用意したり、健康を考えて商品をすすめたりしていました。ぼくは、お客さんのことをそこまで考えていることに驚きました。
午後からこどもみらい館を訪ねました。15:00頃、予定通り社会見学を終えることができました。
運動会では、6年生はリーダーとして特に応援合戦に力を入れて取り組みました。
応援歌、エール、振り付け等、自分たちですべて考えて、練習に励みました。
6年生の子供たちは下学年への指導も行いました。
最初はうまく進めることができないところもありましたが、徐々に統率していき、
最後には団全体をまとめることができました。
応援合戦では、どの子も力を出し切りました。
閉会式後の解団式では、一人一人が満足そうな表情で話していたことが印象的でした。
運動会を通して、子供たちは多くのことを学び、大きく成長できました。