「おはようございます」
今朝はいつもに増して元気な朝のあいさつがひびきました。
今日(20日)と明日(21日)は「滑川あいさつの日」です。
いつもは安心・安全さわやか委員会とおむすび委員会の児童が玄関前であいさつ運動に取り組んでいますが、この日のあいさつ運動に参加しませんか と呼びかけたところたくさんの子供たちが参加しました。
登校してきた子供たちも「ぼくも」「わたしも」と自主的に参加し、総勢50名ほどになりました。
地域や市役所の方もかけつけ、さわやかな1日のスタートとなりました。
「おはようございます」
今朝はいつもに増して元気な朝のあいさつがひびきました。
今日(20日)と明日(21日)は「滑川あいさつの日」です。
いつもは安心・安全さわやか委員会とおむすび委員会の児童が玄関前であいさつ運動に取り組んでいますが、この日のあいさつ運動に参加しませんか と呼びかけたところたくさんの子供たちが参加しました。
登校してきた子供たちも「ぼくも」「わたしも」と自主的に参加し、総勢50名ほどになりました。
地域や市役所の方もかけつけ、さわやかな1日のスタートとなりました。
今日から家庭学習強調週間が始まります。
一人一人が毎日、家庭学習がんばりカードにチェックし、自分の学習習慣を振り返ります。
項目は5つ
1 机に向かって学習する(テレビは消す)。
2 家の人に言われる前に学習する。
3 宿題以外の学習をする。
4 (10×学年)分間以上、学習する。
_実際に学習した時間を書く。
5 次の日の準備をする。鉛筆もけずる。
5つの目当てを守って、よりよい学習慣を身につけましょう。
ご家族の方からも声かけをお願いします。
今回も、地球温暖化防止活動推進員の八川進先生を来ていただき、環境チャレンジ10後編を行いました。
始めに温暖化の仕組みなどをおさらいした後、夏休み中に取り組んだ環境チャレンジ10の振り返りをしました。
_
「家族団らんの時間を取る」など電力の節約に取り組んだ子が多かったです。
_日本とアメリカ、中国3カ国の「一日、一人が使うエネルギー量」を、砂袋を持って体験しました。
日本はこの中では優秀なようですが、世界の中では、アメリカ、中国、ロシア、インドに続く
5番目のエネルギー消費国だと聞いて、子供たちは驚いていました。
環境チャレンジ10を取り組んだ後のアンケートでは、9割の児童が「取り組みを続けていこう」と書いていました。
温暖化防止、期待できそうです。
今日は午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断がありました。
来年度は(今のところ)、68名が入学予定です。
いくつもの会場で、7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。
お世話する5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、おちついて過ごすことができました。
来年は6年生と1年生になる学年の出会いでした。
滑川市立博物館で、年に3回開かれている「夕焼けコンサート」
このコンサートに、本校ブラスバンドクラブと滑川市立吹奏楽団が出演します。
日時は 10月17日(土) 午後3時~4時
場所は 博物館2階 多目的ホールです。
曲目
♪ ひこうき雲
♫ ヘビー・ローテーション
♬ アメージンググレース
時間のある方はぜひ聴きに来て下さい。
子供たちのがんばる姿と、変化に富んだ演奏に、
きっと 心に残るすてきな時間となることでしょう。