学校便り 最新号(10月29日号)をUPしました。
どうぞご覧下さい。
10月26日、6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、学校の畑に植えたサツマイモを掘りました。天気もよく、絶好のいもほり日和となりました。
今日まで、6年生が中心になって一生懸命お世話をしてくれたサツマイモです。
子供たちは、とてもわくわくした様子で掘り始めました。
6年生は、優しく、サツマイモがありそうな場所を教え、1年生に掘らせてあげていました。とても頼もしい6年生でした。
「あったよ!」と1年生も嬉しそうな様子でした。
たくさんのサツマイモを収穫することができました。中には、カボチャみたいな形のサツマイモもあり、子供たちは驚いていました。
どの子もなかよく活動していました。
今後の学校生活でも、学年を超えて、仲良くしてほしいと思います。
10月27日(火)に、3年生は社会科の学習を兼ねて、ショッピングセンター「エール」と梅かまミュージアム「U-mei館」に校外学習に行ってきました。
エールでは、「まるまん」の方に質問をしながら、スーパーマーケットの工夫やそこで働いていらっしゃる方々の思いなどをお聞きしました。
その後、スーパーマーケットの店内を見学させていただきました。
普段は入ることのできないバックヤードにも入れていただき、お店の方と一緒に、切った野菜をラッピングしたり、きゅうりの袋閉じをしたりの体験もさせていただきました。
次に訪ねた梅かまミュージアム「U-mei館」では、細工かまぼこを作っておられるところやおでんの具をトレイに並べておられる様子を見せていただきました。
大きな鯛のかまぼこに、うろこや模様をすり身で描かれる様子に驚きの声があがっていました。
午後からは常願寺川公園へ。
風が強かったのですが、天候に恵まれ、真っ青な空の下、芝生広場でお弁当を食べ、食後は遊具で遊んだり、鬼ごっこを楽しんだり、どんぐり拾いをしたり…とそれぞれが秋の公園を満喫することができました。
思いっきり体を動かすこともでき、充実した一日になりました。
よく見て、しっかり聞いて学んできたことを、これからの学習に生かしてくれる姿を期待しています。
「茶道教室 最終日」
今日は、茶道教室の最終日。これまで教えてきていただいたことを披露しました。
22名の5・6年生がそれぞれが亭主役、客役になってお手並みを行いますが、今日は、校長先生、教頭先生、茶道教室担当の先生に来てもらい披露しました。
会場には、「一期一会」と書かれた短冊に一輪挿しをかけた格子の屏風があり、茶室の雰囲気が出ていました。
一つ一つの所作を確かめるように、一生懸命取り組んでいました。
指導して下さった、竹本久子先生、砂谷晶子先生、松本馥子先生 ありがとうございました。
今日から1週間、学校をもっときれいにすることを目指して ぴかぴか週間が始まりました。
ふだんは見逃しがちな所も きれいにしようと取り組みます。
この時期は落ち葉がたくさん出るので、4年生以上のクラスから落ち葉掃き隊も出ます。
_____教室掃除の様子 階段掃除の様子
___体育館渡り廊下掃除の様子 理科室掃除の様子
____戸のレール掃除の様子
__
_どの学年もがんばってます。