11月26日(木)校区にある早月加積幼稚園、浜加積保育園、坪川保育所の園児をお迎えして、一年生との交流会が開かれました。
「自己紹介」をし合ってから、「ビンゴゲーム」や「ジャンケン列車」を楽しみました。
その後の「つくろうタイム」では、メダルと紙飛行機を一緒に作りました。
最後に「ようかいウオッチ」の歌を歌って楽しい交流会になりました。
一年生のみなさん。今日は頼もしいお兄さん、お姉さんでしたね。
11月26日(木)校区にある早月加積幼稚園、浜加積保育園、坪川保育所の園児をお迎えして、一年生との交流会が開かれました。
「自己紹介」をし合ってから、「ビンゴゲーム」や「ジャンケン列車」を楽しみました。
その後の「つくろうタイム」では、メダルと紙飛行機を一緒に作りました。
最後に「ようかいウオッチ」の歌を歌って楽しい交流会になりました。
一年生のみなさん。今日は頼もしいお兄さん、お姉さんでしたね。
3限に全校児童と保護者を対象に学校保健委員会が開かれました。
テーマは「生活習慣を見直そう」です。
健康くらし委員会はノーメディアデーの劇「東部っ子の1日」を発表しました。
ゲームなどのしすぎは、姿勢、視力、すいみん、食欲、排便によくないことを発表しました。
次に、指導講師に教育記念館館長 伏黒 昇 先生をお招きし、「早起きって、そんなにいいの?」という演題でお話ししていただきました。
「眠」という漢字の問いかけから、
9時に寝ると、始めに成長ホルモンがど~んと出る。寝ないと…。
次に1時頃を過ぎると、記憶の整頓が行われる。睡眠時間が少ないと…。
そして、朝の光をあびると幸せホルモンが出て、1日を元気に過ごすことができる。早起きしないと…。
など、大きな図表や絵、道具を駆使して分かりやすくお話しされました。
低学年の児童も「成長ホルモン」「せいとん」「しあわせホルモン」の3つをしっかり覚えて、今日から実践しようと意気込んでいます。
学校では、来週の月曜日まで 寝た時刻、起きた時刻、朝ご飯、うんち、心の5つをチェックするカードを配布し、よりよい生活習慣のさらなる定着を目指しています。ご協力お願いします。
にこにこ集会が3限に行われました。
縦割り班でビンゴゲームと校内オリエンテーリングを二手に分かれて行いました。
ビンゴゲームは体育館で、32チームが自分たちの作ったビンゴカードを使って行いました。自分たちが書いたものが発表されると「イェー」と体全体で喜ぶ姿が見られました。
校内オリエンテーリングは、校内各所のポイントをまわり27問の問題と、9問の先生問題を解いていきました。問題用紙が意外な場所に隠されていたり、チーム全員が協力しないと解けない課題があったりして、チームワークを高めることができました。
11月13日(金)に、校外学習に行ってきました。
午前中は、富山県庁と富山県議会議事堂に行きました。県庁では、特別室や屋上庭園を見学させていただきました。議事堂では、お話を聞いた後で、実際に使われている議場の椅子に座ってみました。
午後からは、裁判所に行きました。実際に使われている法廷を見学したり、裁判所に関するお話を聞いたりしました。
社会科で日本の政治や地方自治について学習するのは、もう少し先ですが、この校外学習での経験を生かして、理解を深めていきたいと思います。
〈県庁へ〉 〈県庁の特別室〉
〈県議会議事堂〉 〈裁判所〉
西地区コミュニティセンターで第24回子どもサミットが開催されました。
本校からおむすび計画委員会の2名が参加しました。
「なめりかわ子どものちかい」に関する取組」
「子ども図書館」での体験活動を通して考えたこと」
「滑川の将来の姿」
について 自分の考えを発表しました。