ミニにこ集会

二ヶ月に一度、10月以来のミニにこ集会がなかよしタイム(長い昼休み)に開かれました。
今日は、受賞伝達の後、健康くらし委員会の発表、そしてミニゲームをし、今月の歌「ともだちになるために」で締めくくりました。

mininiko11
受賞伝達 3人のみなさん、
「おめでとうございます。」

 

 

 

mininiko12
ミニにこ集会名物 「けやきガールズ」登場
動画 退場場面)

 

 

 

健康くらし委員会
「手洗いとうがいでインフルエンザとノロウイルスをやっつけよう」
mininiko13  mininiko14
「生活習慣まもるんジャー」登場。        インフルエンザウイルス登場。

mininiko16  mininiko15
ノロウィルス登場。 (動画 退治場面)       手洗いの仕方を紹介。(動画

mininiko17 ジャンケンゲーム
足でジャンケン。5回連続勝つことができるかな。
動画

 

 

 

mininiko18
全校合唱 (動画
「ともだちになるために」

 

 

カテゴリー: その他, 学校から |

手洗い教室を行いました!(3年生)

12月3日(木)に富山県食品衛生指導員の方による「手洗い出前講座」に3年生が参加しました。

正しい手洗いの仕方を動画で確認した後、ブラックライトで白く光る「手洗いチェッカー」を手に付け、石鹸でしっかり手を洗いました。

その後、ブラックライトに手をかざして、「手洗いチェッカー」がきれいに落ちているかを一人一人チェックしました。

CIMG1988 CIMG2017 CIMG2001

動画を思い出しながら、一生懸命手を洗ったつもりでも、指と指の間や手の甲、つめの中などが白く光っている様子を見て、「えー!まだ汚れとる~」「手、冷たくなるまでゴシゴシ洗ったんにまだ洗い足りんかった」と、驚きの声をあげていました。

おかげで、かなり丁寧に手を洗わないと、汚れやばい菌は落ちないことを実感できたようです。

改めてきれいに手を洗い、「手洗い名人認定書」をいただきました。

今回学んだことを、これからの生活の中で生かしていってくれることを期待しています。

カテゴリー: 3学年, 学年のページ |

大なわとび練習

今日で4回目となる大なわとびの練習。
練習をを重ねるたびに、連続で跳ぶ回数がふえていくようです。
チームワークもバッチリでした。(動画
oonawa01 oonawa02

カテゴリー: その他, 学校から |

金づちを使ったよ!(図画工作)

3年生は図画工作の時間に、金づちを使って釘打ちをして作品を作っています。

「金づちを使うのは初めて!」という子供が多く、円柱状の木に、小さな釘を打ちつけるのはなかなか難しいようです。

まっすぐ打っているつもりが、いつのまにか曲がっていったり、軍手も一緒に打ちつけていたり…。

CIMG1930  CIMG1935

それでもだんだんコツをつかんで、ずいぶんうまく打てるようになってきました。

小さなビーズを間に通したり、カードを挟めるように釘と釘の間隔を細くしたりと工夫も見られます。

出来上がりが楽しみです!

 

カテゴリー: 3学年, 学年のページ |

避難訓練(地震・津波)

11月30日 今年度5回目となる避難訓練を行いました。

今回は、学習中に地震が発生。続いて「津波警報」が発令される。放送機器は壊れる。という想定で訓練を行いました。

hinan2 hinan3
hinan1
地震の後、「津波が来ます。3階に避難しなさい。」とメガホンで呼びかけられたのを聞いて、静かに整列し、避難することができました。

カテゴリー: その他, 学校から |