校外学習(2年)

12月4日に2組、7日に1組が、生活科「みんなで行こうよ、つかおうよ」の学習で、ほたるいかミュージアムと滑川市民交流プラザの中にある子ども図書館へ行ってきました。

ほたるいかミュージアムでは、龍宮ホタルの生態についての映画を見たり、「発光ショー」を見たりしました。職員の方には、ほたるいかの秘密について説明していただき、子供たちも興味をもって質問していました。展示してある海の生き物とも触れ合うことができ、十分に海の世界を楽しんでいました。

DSC01773② CIMG2842②

子ども図書館では、「本とあそぼう」というテーマでたくさんの絵本や物語の読み聞かせをしていだきました。その後、施設内の案内や利用方法の説明を聞き、自由に本を借りたり、読んだりしました。

DSC01808 CIMG2863

振り返りでは、「図書館新聞」を作りました。子供たちは、「読み聞かせをしてもらってもっと本が好きになった」「図書館で働いている人にいろいろなことを教えてもらえてうれしかった」「また本を借りに行きたい」など、校外学習を通してより図書館への興味が高まったようです。

 

 

カテゴリー: 2学年, 学年のページ |

未来の化学者(5年生)

理科の学習では「物のとけ方」という単元で、水溶液の学習をしています。水に塩やミョウバンを溶かす実験をしています。最初の頃は、教室で水の量を変えたり、温度を変えてひたすら解かす実験をしていました。今は、理科室で水溶液をろ過し、ピペットや、シャーレ、ロート台を使ってとけている物を取り出す実験中です。

IMG_1052 IMG_1054 IMG_1057 IMG_1060 IMG_1061 IMG_1063

カテゴリー: 5学年, 学年のページ |

「クラブ活動リーフレット」づくり(4年生)

4年生は、11月末から12月にかけて、自分の所属するクラブ活動の楽しさを紹介する「クラブ活動リーフレット」を作成しました。

写真クラブの児童が撮った写真を基に、アップで撮った写真とルーズで撮った写真を一枚ずつ選び、楽しさを伝える説明文を書きました。

IMG_0567
文章の下書きに集中して取り組んでいます。
IMG_0591
見る人が分かりやすいように、表紙には絵を描きました。
IMG_0594
完成した後は読む練習です。
IMG_0596
来年からクラブ活動が始まる3年生に楽しさを伝えようと、紹介もしました。
IMG_0605
最後には、3年生から「どのクラブも楽しそうだった」「来年が楽しみ」と感想も伝えてもらいました。

どの児童も、「3年生に分かりやすいようにしたい」「来年は同じクラブに入ってほしい」等と願いをもち、作成しました。一生懸命取り組んだ分、心に残ったようです。

カテゴリー: 4学年, 学年のページ |

すみれ・わかば・あおぞら合同「お気に入りの家」完成

「どんな家にしようか」
「中にはどんなものをいれようか」

自分たちの願いを確認しながら、分担を決めてがんばって作り上げました。
中にはテーブル。椅子が5つ。お風呂もあります。

完成したときは、みんな大喜びでした。

tokusi2 tokusi3

 

カテゴリー: すみれ・あおぞら・ひまわり, 学年のページ |

大縄跳び集会(学校集会)

2限に今年度1回目の大縄跳び集会が行われました。

ルールは「長縄1回飛び抜け」で、1分間に飛び抜けた回数を競います。
なかよし班単位で行い、各色8班の合計回数で優勝団を決めます。
班単位で最も回数が多かった最優秀チームも決めます。

今年はなかよしタイム、練習する時間を設けたことで、技能やチームワークが高まり、例年にも増して記録がよかったです。低学年の児童がが引っかからずに上手に跳べるようになっていました。

oonawa06 oonawa07
oonawa5 oonawa8

 

カテゴリー: その他, 学校から |