校内相撲大会

6月19日(火)、晴天の下、今年で第48回となる伝統の校内相撲大会を行いました。1年生から6年生までの男女の個人戦の決勝と、学級対抗の団体戦を行いました。全校のどの子供も、力を尽くしてがんばっていました。手に汗握る取組に、クラスの友達も大きな声で応援していました。相撲は、「礼に始まり礼に終わる」と言われますが、その言葉どおり、子供たちは、取組の始めと終わりにしっかりあいさつをしていました。子供たちに温かい拍手を送ってくださった保護者や地域の皆様、どうもありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

さわやか運動

6月14日(木)、早月中学校の生徒を迎えて、さわやかあいさつ運動を行いました。東部小学校出身の早月中学校の生徒と本校の児童会やあいさつ当番の2年生等たくさんで、登校してくる子供たちを出迎え、元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。
中には、久しぶりに先輩に会えて、うれしそうに話しかけている子供もいました。あいさつは、「心の架け橋」です。これからも、明るく元気なあいさつが行き交う学校にしましょう。
 

カテゴリー: 学校から |

水生生物をみつけて観察しよう(3年生)

6月5日(水)の科学の時間に、魚津水族館から不破学芸員と下村飼育員をお招きしてヤゴの採集と観察を行いました。

子供たちは、当日まで清掃前のプールに入ることを気にしていましたが、いざ活動が始まると一転。とても楽しそうにヤゴの採集に取り組んでいました。同じヤゴでも形や大きさが異なることに気付いたり、見つけた場所からヤゴが好む場所を予想したりするなど、体験を通して学ぶ姿が見られました。

不破学芸員からは「ヤゴはどのトンボのものか見極めるのが難しい。だから、図鑑にもヤゴは載っていないんだよ。大事に育てて、どのトンボのヤゴだったか確かめてね」と、お話があり、子供たちは今後の飼育への楽しみをもちました。
 

今後、捕まえたヤゴは羽化するまで大事に飼育する予定です。日々の様子を、お子さんに聞いてみてください。

カテゴリー: その他 |

なかよし班結成集会(5月26日)

5月26日(土)、にこにこ委員会が中心となり、「いろんな学年の人と仲よくなろう」という目当てのもと、「なかよし班結成集会」を行いました。
なかよし班は、1~6年生約12名の縦割り班ですが、秋に行う運動会の色(赤白青黄)に分かれています。
各色8班で、全部で32班が、体育館に広がり班ごとに輪になって、まず、自己紹介をしました。

次に、果物をテーマにしたビンゴゲームを行いました。班で相談し用紙に、イチゴ、メロン、バナナ等、果物の名前を書き入れます。その後、にこにこ委員会が果物を発表すると、子供たちから大きな歓声が上がっていました。最後には、ほとんどの班がビンゴになり、楽しくゲームを終わりました。
 
集会の始めと終わりの言葉は、けやきマンとけやきガールズが、元気に集会を盛り上げていました。
 
今年一年、班の友達と仲よく活動してください。

カテゴリー: その他 |

チョキチョキかざり

1年生は、図画工作科の学習で、はさみを使っていろいろな飾りを作りました。

色紙を折ったり、重ねたりした後にはさみで切ることで、想像していなかったような形が出来上がることに驚きながら、楽しく学習しました。

出来上がった飾りは教室や廊下に掲示しました。

これからの勉強も楽しい雰囲気で進めていけそうです。

  

 

 

カテゴリー: 1学年, 学年のページ |