2学期最初の大きな行事、運動会の準備が始まりました。
1・2年生競技、「大玉転がし」のリーダーや係を決めました。 今年はお兄さん、お姉さんとして1年生をリードできるようがんばります。
ぜひご家庭でも運動会に向けてがんばっていることを聞いてあげてください。
2学期最初の大きな行事、運動会の準備が始まりました。
1・2年生競技、「大玉転がし」のリーダーや係を決めました。 今年はお兄さん、お姉さんとして1年生をリードできるようがんばります。
ぜひご家庭でも運動会に向けてがんばっていることを聞いてあげてください。
運動会の「新川古代神」に向けて、夏休み中も練習を重ねてきました。
踊りが複雑で、難しく苦戦していますが、6年生や指導者の話をよく聞きながら、がんばっています。
運動会まで、残り1週間となりました。
当日の子供たちの踊りを楽しみにしていてください。
生活科の「わたしのあさがお」の学習で、朝顔を育てています。
「つるが伸びてきた」「鉢の中の葉っぱがいっぱいで狭そうだな」という子供たちの思いから、間引きをしたり、支柱を立てたりしました。
毎日変化する朝顔の様子に、わくわくしながらお世話をしています。
夏休みの間も、ぜひご家庭で一緒に朝顔の成長を見守ってください。
1年生は、歯磨き指導で、6歳になったら生えてくる奥歯(6歳臼歯)の磨き方を学習しました。
歯ブラシは鉛筆と同じようにして持つことや、大きな口を開けて歯ブラシを横から入れること、歯ブラシの先を使って細かく動かすことを教えてもらい、子供たちは鏡を見ながら一生懸命磨いていました。
ご家庭でも一緒に磨いてみてください。
5月24、25日に呉羽青少年自然の家に行ってきました。
子供たちは楽しく友達と協力しながら、池遊び、オリエンテーリング、月光ハイク、野外炊飯等の活動に一生懸命取り組んでいました。
子供たちは「友達のよいところをみつけること」「友達にたくさん声をかけること」「時間を守ること」という3つのことを大切にしながら笑顔で活動していました。
2日間を通して大きく成長した姿をたくさん見せてくれました。