カテゴリー別アーカイブ: 学校から

3年生 社会科「昔の暮らし-生活道具を調べよう-」

1月24日(火)、3年生はインターネットを使い、昔使われていた生活道具を調べていました。ひのしやこて、炭火アイロン、こたつや火鉢、あんかや湯たんぽ等、子供たちにとっては、見慣れない聞き慣れない物ばかりだったようです。おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんが、子供のころの生活の知恵や工夫、遊びをお子さんに話してくださると、きっと子供たちが興味津々になると思います。生の声に勝るものなしです。せひ、聞かせてあげてください。
CIMG1682CIMG1679CIMG1683CIMG1681

カテゴリー: 3学年, 学校から |

5年生 ボランティア活動について学習しました

1月23日(月)、5年生は、2限目に音楽室でボランティアについて学習しました。今日は、ガールスカウト富山県連盟の中田さんにおいでいただき、マザーランド・アカデミーとの連携で、アフリカのマリー共和国への支援活動の様子についてお話を伺いました。国土の8割が砂漠であるマリー共和国は、朝晩の気温が0℃、日中は50℃という寒暖の激しい国だそうで、食料はじめ飲み水の確保、植樹や治水工事、米作り等、様々な技術支援を必要していることを知りました。支援物資で喜ばれるのは、ジャージやタオル、ワイシャツやTシャツだそうです。多くの人に分けやすいこと、輸送にかかる費用を考えると、かさばらないものが助かるそうです。支援物資の提供をお願いする際には、ご協力をお願いいたします。
CIMG1674CIMG1677CIMG1678CIMG1676

カテゴリー: 学校から |

5年生 金銭教育出前講座

1月19日(木)、5年生では金銭教育出前講座を実施しました。講師には、富山第一銀行地域貢献室の市田先生においでいただき、「くらし方を工夫しよう」というテーマで学習しました。先ず「お金の働き」を考え、「お金と同じように、時間も貯蓄することができる」というお話に、子供たちは「どんなことだろう?」と興味をもったようです。そして、やがて携わる仕事や将来に向かって、「今、やれることをがんばって取り組むことが『時間を貯蓄するということ』で、それが将来につながっていくのではないか」と考えることができました。「今やれること」…勉強・運動・食事・睡眠・会話…そして遊びも大切なことだと気付いたようです。これからもお金を大切に、そして同じように時間を大切にしていきたいものですね。
DSCN2168CIMG1647DSCN2166DSCN2174DSCN2164DSCN2173

カテゴリー: その他, 学校から |

3年生 リアルサイエンス出前講座

1月14日(土)、3年生の教室では、リアルサイエンス出前講座を実施しました。先生は、2学期にもおいでいただいた品川先生。私たちの五感の役割について考えてみました。ブラックボックスを使い、触覚に神経を集中させたり、アーモンドや飲み物を使って味覚の不思議を体験したり、それをどのように表現するかを考えたり、とても楽しい学習でした。子供たちは、「ああ、そういうことか!」や「やっぱりね!」とか、「えーっ、知らなかったぁ」など、思ったことを自由に発言していました。品川先生が、「自分のセンサーをしっかり使って、そのものが一体どんなものなのかを自分で見極めてほしい。これからも自分の感性を大いに研ぎ澄ませてごらんなさい」と話されたことが心に響いたようでした。
CIMG1621CIMG1625CIMG1628CIMG1634CIMG1635DSCN2150

カテゴリー: 学校から |

6年生 邦楽教室

1月14日(土)の土曜授業で、6年生は三味線の演奏を体験しました。講師の浜谷先生が「三味線は難しいものだと思われがちですが、もともとは大衆が好んで演奏した楽器なのです。よく触ってみてください…」と話されました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、三味線を手渡されると背筋をぴんと伸ばし、慎重に音を出していました。
CIMG1630CIMG1631DSCN2154DSCN2145

カテゴリー: 学校から |