避難訓練 休憩時に火災が発生!

7月4日(月)、火災からの避難では2回目の訓練を行いました。「休憩時に調理室から火災発生。初期消火不可能。体育館に避難する」という設定で行いました。緊急放送が入ったら、全ての行動を止め、しっかり聞き取る。近くの先生の指示に従い速やかに避難をすることを訓練しました。もちろん「お・か・し・も」を厳守しての避難でした。滑川消防署の3名の署員の皆さんから、子供たちの様子や職員の連絡の取り方・誘導の仕方について講評をいただきました。その助言を2学期の避難訓練に生かしていきたいと思います。2学期はぜひ煙体験を実施したいと考えています。
IMG_3706IMG_3714IMG_3716IMG_3719IMG_3721IMG_3731IMG_3725IMG_3728

カテゴリー: 学校から |

1年生 楽しい砂遊び

7月1日(金)、1年生は砂遊びをしました。プリンのカップやヨーグルトの容器等で形遊びをしたり、何回もバケツで水を汲んではダムや川を作ったりして、思いっきり遊びました。その後はプール。午前中には、楽しいことがいっぱいだったようです。
CIMG9881CIMG9882CIMG9884CIMG9883CIMG9884CIMG9885CIMG9886CIMG9889CIMG9887CIMG9888

カテゴリー: 学校から |

給食に+プラム

6月29日(水)の給食には、28日に石田さんがとってくださったプラムを加えました。よく洗って冷やしてもらったプラム。とてもおいしかったです。学校で収穫したフルーツをいただくことができ、子供も職員もうれしかったです。
CIMG9870CIMG9871

カテゴリー: 学校から |

不審者対応避難訓練

6月30日(金)、不審者対応避難訓練を実施しました。「2限目の学習時に不審者が学校に侵入し、2階廊下を歩いている。職員が話しかけても要領を得ず、凶器を持たないので会議室まで誘導する。その間に全校児童を速やかに体育館に避難させる。不審者は警察に引き渡す」というものでした。今回は、子供たちの避難と職員の動きの両方を考えました。また、スクールガードリーダーの神田さんからは子供たちに「いかのおすし」をよく守ること、避難訓練では「おかしも」を徹底することを話していただきました。その後職員対象に「さすまた」を使った実技訓練をしました。
IMG_3655IMG_3660IMG_3665IMG_2678IMG_3661IMG_3672IMG_3681IMG_3684IMG_3686IMG_3701IMG_2687IMG_2697

カテゴリー: 学校から |

「追分サロン」の皆さんが、花壇の草むしりをしてくださいました

6月28日(火)、午後から「追分サロン」の皆さんが、学校の花壇の草むしりをしてくださいました。ボランティアの子供たちも一緒に草をむしりました。作業が終わった後に、みんなで記念写真を撮りました。本当にありがとうございました。
CIMG9857CIMG9858CIMG9862CIMG9859CIMG9861CIMG9864

カテゴリー: その他, 学校から |