11月12日(土)、秋晴れの絶好の天気に恵まれ、たくさんの皆さんにおいでいただき、学習発表会を開くことができました。劇や踊り、運動や音読劇、群読等、日頃の学習の成果を見てもらう学年、新しい試みに挑戦する学年、「心」について考える学年。今年は、バラエティに富んだ発表会になりました。気持ちを一つに頑張る子供たちの姿を見ていただいたのではないでしょうか。温かく見守ってくださったご来場の皆様、本当にありがとうございました。
11月12日(土)、秋晴れの絶好の天気に恵まれ、たくさんの皆さんにおいでいただき、学習発表会を開くことができました。劇や踊り、運動や音読劇、群読等、日頃の学習の成果を見てもらう学年、新しい試みに挑戦する学年、「心」について考える学年。今年は、バラエティに富んだ発表会になりました。気持ちを一つに頑張る子供たちの姿を見ていただいたのではないでしょうか。温かく見守ってくださったご来場の皆様、本当にありがとうございました。
11月8日(火)、今週末12日(土)に行う学習発表会の予行を行いました。全校の前で演じるのは最初で最後。これまでの練習の仕上がりを確かめながら、どの学年も一生懸命取り組んでいました。子供たちの様子は、当日に取っておきたいので、ほんの一場面しか掲載できません。ぜひ、会場においでください。12日(土)9:30~11:35です。暖かくしておいでください。お待ちしています。
11月2日(水)、2組の算数では「計算のやくそくを調べよう」の学習で、並べられたメダルの数を、一つの式で表すための工夫について考えました。友達の式を示し、その友達がどのように考えたのかを話し合うこともしました。自分の考えをもつこと、そして人の考え方を理解できること、その両方から学習が進みました。子供たちは、友達の考えに静かに聞き入っていました。
11月2日(水)、1年生の算数科では繰り上がりのある足し算を学習しています。1組では、ノートに足し算の計算を書き先生に見てもらっていました。正解の丸をもらうと、嬉しそうに次の問題にチャレンジしていました。ノートのマス目に丁寧に文字を書くことがとても大切ですね。2組では、計算カードを使って、「答えが15になる式はどれですか」「答えが18になる式が4つあります。早く見付けられるかな?」という先生の声に、競ってカード探しに取り組んでいました。計算の習熟は、毎日こつこつすることが大切ですね。