3、4年生は外国語活動、5、6年生は外国語科の授業が始まりました。外国語活動は、毎週1時間(年間35時間)、外国語科は毎週2時間(年間70時間)実施します。ALTのルナ先生、ジョアンナ先生と一緒に勉強します。
今日は、4年生がルナ先生と一緒に、世界の挨拶を勉強しました。
3、4年生は外国語活動、5、6年生は外国語科の授業が始まりました。外国語活動は、毎週1時間(年間35時間)、外国語科は毎週2時間(年間70時間)実施します。ALTのルナ先生、ジョアンナ先生と一緒に勉強します。
今日は、4年生がルナ先生と一緒に、世界の挨拶を勉強しました。
1月17日(金)には5年生、1月31日(金)には3年生が、富山市にあるワンダーラボの見学に行きました。子供たちは、実験や体験を通して、楽しく科学の不思議さやおもしろさを体感していました。また、3年生は、滑川消防署も見学しました。地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
11月20日(水)、5年生が、イタイイタイ病資料館と四季防災館を見学しました。語り部の方から、イタイイタイ病についてのお話を聞いたり、煙が立ち込める部屋での避難の仕方を学んだり、社会科の学習にもでてくる公害や災害について、詳しく学ぶことができました。
また、11月29日(金)には、市内の企業を見学させていただきました。「企業見学」は滑川市の事業ですが、毎年、市内の5年生が市内にある企業を見学させていただいています。今年も、子供たちは、会社の取組や工夫・努力等について教えていただきました。見学させていただいた会社の皆様に、心よりお礼申し上げます。
11月11日(月)、早月加積地区社会福祉協議会の皆さんが5年生に七宝焼き体験をさせてくださいました。銅板の上にガラスの粉でできる釉薬を塗り、色の付いたガラス片をのせ飾りを付けます。子供たちは、焼き上がりを想像しながら色合いを考えたり模様を作ったりしました。翌日、リングを付けた美しい作品が出来上がり、子供たちは作品の完成に喜びを感じていました。
9月25日(水)、5年生が富山湾岸クルージングに行きました。天候もよく、波も穏やかで、海上から滑川市や立山連峰、富山湾の景色を楽しみました。沖合では、キラリン号の時速40kmのスピードを体感しました。また、滑川市にある富山県水産研究所も見学しました。ベニズワイガニやサクラマス、アカムツ等の魚が大きな水槽で育てられている様子を見たり、説明を聞いたりして、社会科で学習した漁業について、さらに詳しく学ぶことができました。