今日は、1年2組の体育教室の日でした。
前回は前転、今回は後転を教えてもらいました。
後転ができるようになるための4つのポイント
①手は頭の後ろ
②お尻、背中、頭の順番に転がる
③回ったときに足を頭の向こうまでもっていく
④回った後は手で床を押す
難しかったですが、教えてもらったことをやってみてどんどん上達していました。
今日は、1年2組の体育教室の日でした。
前回は前転、今回は後転を教えてもらいました。
後転ができるようになるための4つのポイント
①手は頭の後ろ
②お尻、背中、頭の順番に転がる
③回ったときに足を頭の向こうまでもっていく
④回った後は手で床を押す
難しかったですが、教えてもらったことをやってみてどんどん上達していました。
秋の晴れ空の下、15日(金)に町たんけんに行きました。
行先は、1学期の地域の町たんけんをした際に「もっと見たい!」と興味をもった
祭りばやし、菓子問屋はせがわ、北野天満宮です。
祭りばやしでは、実際に魚をさばいておられるところを目の前で見せていただきました。大迫力で、子供たちは大興奮でした!
はせがわでは、人気のお菓子や一番古いお菓子、最近のお菓子など
いろいろなお菓子情報を聞けました!
北野天満宮では、お宮の中に入らせてもらい、いろいろなお話を聞きました。
知らないことをたくさん知ることができました!
お忙しい中、協力していただいた方々のおかげで
子供達は、学校の中では学べない貴重な経験や知識を得ました。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
相撲大会の予選が始まりました。
昨年は中止になったこの大会も、今年は感染対策をとりながら実施しています。
力いっぱい押し合い、粘り強く動いたりどの子も横綱を目指してがんばっています。
試合が終わった後、友達に「がんばったね。」と声かけしたり、拍手をおくったりしている姿が素敵でした。
また、ご家庭でもお話を聞いてみてください。