1年生 図工「好きなものを粘土で」

5月17日(火)、1組では図工で「好きなものを粘土」で表現しました。1年生は、作りながら考えがどんどん広がるようです。呟きながら思いを形にしていくときはとても楽しそうです。そばにいてじっと聞いたり、相槌を打ったりしてあげるとよいのかもしれません。友達の作品を見合って話が盛り上がるのも、同じ1年生だからでしょうか。楽しい図工の学習でした。
CIMG9264CIMG9267CIMG9266CIMG9265CIMG9262CIMG9263

カテゴリー: 学校から |

1年生 国語「はなのみち」

5月17日(火)、2組の国語では「はなのみち」の学習をしました。「種を土に植えないのに、なぜ花の一本道ができたのかな?」と言う子供がいました。「土に植えなくても花は咲くよ、タンポポはそうだよ…」「そうそう、タンポポは綿毛に種が付いていて、運ばれるんだよ…」など、楽しい話合いができました。体験して気付いたことを堂々と話していることに、大変驚かされました。1年生も一生懸命考えています。その声をきちんと聞いてあげたいものです。
CIMG9260CIMG9255CIMG9258CIMG9254CIMG9257CIMG9261

カテゴリー: 学校から |

スポーツ委員会

5月16日(月)、今日は一日強くて熱い風が吹いていました。昼休みに下学年が遊びに使っていたサッカーゴールを、スポーツ委員が力を合わせて片付けてくれました。本校の子供たちは労を厭わずよく働きます。その一場面を紹介しました。
CIMG9225CIMG9226

カテゴリー: 学校から |

5年生 宿泊学習に向けて

 

5月16日(月)、5年生は5月26・27日に行う集団宿泊学習について、班になって担当する係を決めました。71名で10グループ。それぞれの役割をしっかり努めて、心に残るよい宿泊学習にしてほしいと思います。行先は、呉羽青少年自然の家です。
CIMG9229CIMG9228CIMG9230CIMG9231CIMG9232CIMG9236

カテゴリー: 学校から |

2年生 生活科「おいしく育てわたしの野菜」

5月13日(金)、今日は、朝から五月の青空が広がり、遠くの山々が美しい一日でした。2年生は、生活科で植えた自分の野菜を観察して、カードにまとめました。本葉の枚数が増えたことを喜んだり、蕾や咲きかけた花を発見して驚いたり、少し元気のなくなった苗を気にかけたり…それぞれが自分の野菜と向き合う姿が見られました。こういう様子を見ると、生き物を育てる体験は、子供たちにとても大きな宝物をくれるような気がします。
CIMG9216CIMG9217CIMG9218CIMG9220CIMG9221

カテゴリー: 学校から |