休憩時の火災 さあ、自分で考えて避難しよう

1月30日(月)、避難訓練を行いました。今日は「大休憩に理科室から出火。初期消火失敗、延焼の危険がある」という設定でした。雨が降っていたので、避難場所は体育館でしたが、緊急の放送を静かに聞いて行動することができました。集合した後の態度も立派で、整然と避難訓練を行うことができました。
IMG_4254IMG_4252IMG_4260IMG_4262IMG_1084IMG_4266IMG_4274IMG_4268

カテゴリー: 学校から |

4~6年生 スキー教室

1月27日(金)、4年生以上の子供たちの「スキー教室」を極楽坂スキー場で行いました。強い風が吹いていて、リフトが動くかどうか心配でしたが、多少の不便はあったものの子供たちは元気にスキーを楽しんだようです。今年も、保護者の皆さんをはじめ多くの方々に、指導や昼食のお世話等に力を貸していただきました。指導員の皆さんから親身な指導や温かい励ましをたくさんいたたき、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。おかげで東部っ子は富山の冬を存分楽しめました。
CIMG7863CIMG7864CIMG7869CIMG7874CIMG7871CIMG7875CIMG7882 CIMG7886CIMG7888CIMG7891CIMG7892IMG_1520

カテゴリー: 学校から |

1~3年生 冬となかよし集会

1月27日(金)、下学年は3・4限目に「冬となかよし集会」を行いました。この集会は、3年生が縦割り班のリーダーとして、下級生のためにゲームやクイズを準備し「みんなでもっと仲良くしましょう」という目当ての集会です。3年生が、「ボーリング」「豆つまみ」「オリエンテーリング」「大縄跳び」「輪投げ」「ドッジボール」等をたくさん企画、運営してくれました。3年生ががんばってくれたおかげで、本当に楽しい集会ができました。子供は子供の中で、大きくなるのだと感じました。
CIMG1718CIMG1705CIMG1712CIMG1708CIMG1715CIMG1714CIMG1722CIMG1721CIMG1707CIMG1728CIMG1723CIMG1731

カテゴリー: 学校から |

6年生 薬物乱用防止教室 「ダメ。ゼッタイ。」

1月25日(水)、滑川地区保護司会の皆様においでいただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師の高橋さんからは、興味本位で手を出した覚醒剤で、最低最悪の人生の始まりとなった事例フラッシュバックが繰り返されるケースや、薬物を1度でも使うと、「脳を破壊し、元の状態には戻れない」と言う過程を、科学的にも教えていただきました。特に「薬物という悪魔は、最初笑顔の天使のささやきで近付いてくる」という話に、子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。「薬物について正しい知識をもつこと」、「甘い誘惑から逃れる方法をしっかり考えること」、「流されない強い心と相談できるよい仲間をもつこと」を学ぶことができました。
CIMG1688CIMG1684CIMG1690CIMG1686CIMG1696CIMG1699CIMG1700CIMG1702

カテゴリー: 学校から |

3年生 社会科「昔の暮らし-生活道具を調べよう-」

1月24日(火)、3年生はインターネットを使い、昔使われていた生活道具を調べていました。ひのしやこて、炭火アイロン、こたつや火鉢、あんかや湯たんぽ等、子供たちにとっては、見慣れない聞き慣れない物ばかりだったようです。おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんが、子供のころの生活の知恵や工夫、遊びをお子さんに話してくださると、きっと子供たちが興味津々になると思います。生の声に勝るものなしです。せひ、聞かせてあげてください。
CIMG1682CIMG1679CIMG1683CIMG1681

カテゴリー: 3学年, 学校から |