カテゴリー別アーカイブ: 5学年

5年 校外学習(越中座、KNB)

1月27日(水)5年生は、社会科の学習の一環として越中座とKNBに言ってきました。

婦中のイノベーションパークにある越中座では、スクラップ作業、印刷家庭の見学、体験コーナーでの新聞作り等を体験しました。

5kou03 5kou12
スクラップ作業。気に入った記事をスクラップしました。

5kou13 5kou15
印刷過程の見学。大きなロール紙や1階~4階にかけて縦に印刷することに驚きました。

5kou01 5kou02
体験コーナー 楽しく学ぶことができました。

富山駅北にあるKNBでは、本番中のラジオ製作スタジオや「KNBニュース」や「いっちゃんKNB」のスタジオを見学したり、映像の合成(クロマキー)、マイクを使ったアナウンス体験をしました。

5kou07 5kou06
5kou05 5kou04
学習室に入ると、テレビで見ているアナウンサーの方やイメージキャラクターに出迎えてもらいました。

5kou08 5kou09
ラジオのスタジオ  「どうやったらそんなにうまく時間内にまとめられるのか」という児童の質問に、「放送局で働く人は「分」ではなく「秒」で動く。これを体で覚えているとのこと。それにはかなり機敏に対応出来る頭の回転と世間の常識、豊かな教養が必要だと思いました。

5kou10  5kou11

テレビ番組のスタジオでは、人の影ができないように、ライトがいろいろな角度から当てられるような工夫がたくさんありました。また、いつカメラが故障しても放送できるように、カメラが何台もありました。

「アナウンサーになるためには」の質問に、「いろいろな人と話ができる人、いろいろな情報を集めるには、いろいろな人と接し、話をする必要があります。だから、人とのつながりを大切にする人」とまとめられました。

 

カテゴリー: 5学年, 学校から |

未来の化学者(5年生)

理科の学習では「物のとけ方」という単元で、水溶液の学習をしています。水に塩やミョウバンを溶かす実験をしています。最初の頃は、教室で水の量を変えたり、温度を変えてひたすら解かす実験をしていました。今は、理科室で水溶液をろ過し、ピペットや、シャーレ、ロート台を使ってとけている物を取り出す実験中です。

IMG_1052 IMG_1054 IMG_1057 IMG_1060 IMG_1061 IMG_1063

カテゴリー: 5学年, 学年のページ |

校外学習 (5年生)

11月25日(水)5年生は学校を離れて「四季防災館」「イタイタイ病資料館」に行ってきました。

「四季防災館」では、消火器の使い方、煙中体験、地震体験等をしてきました。煙中体験では、煙の充満している部屋を体を低くしながら歩く体験でした。中には出口が分からず、困ってしまう子供もいました。地震体験では最初は同じ波長で動く地震を体験し、その後、「阪神淡路大震災」「東日本大震災」の揺れを体験しました。

また、「イタイタイ病資料館」では、イタイタイ病についての解説や、ジオラマを見て、当時の人たちの生活を理解し、語り部の方のお話を聞いて当時の人たちの苦労や大変さを感じたようです。

IMG_0895 IMG_0901 IMG_0905 IMG_0908 IMG_0920 IMG_0941 IMG_0947

 

カテゴリー: 5学年, 学年のページ |

楽しかったいも掘り 5年生

10月26日(月)すみきった青空のもと、2年生と一緒にサツマイモを掘りました。最初に、掘りやすいようにマルチをはぐって準備をし、力の弱い2年生に手を貸しながら大きないも、小さないも、変わった形のいもを掘りました。出てくるたびに、畑に歓声が響いていました。さすが高学年、やさしいお兄さんお姉さんになりました。掘り終わった後は、はがしたマルチを集めたり、収穫したたくさんのいもを、5年生で協力して運ぶ姿が、頼もしかったです。帰りには、自分たちの掘ったいもを家に持って帰りました。

CIMG3063 CIMG3072

カテゴリー: 5学年, 学年のページ |

工場見学 5年生

1組は10月28日(水)2組は10月29日(木)に、YKKAP滑川工場に企業見学に行って学習をしてきました。YKKは、世界のいろいろな国に工場があることや、東京スカイツリーの展望台の窓を作ったのは、滑川工場だと知り「へえ」という驚きの声が聞こえました。実際に工場の中に入って作業を見たり、食堂を見せてもらったりしてきました。帰り際に将来ここで働きたい気持ちをもった児童もいたようです。

CIMG3077 CIMG3089 CIMG3125 CIMG3147

カテゴリー: 5学年, 学年のページ |