9月25日(水)、5年生が富山湾岸クルージングに行きました。天候もよく、波も穏やかで、海上から滑川市や立山連峰、富山湾の景色を楽しみました。沖合では、キラリン号の時速40kmのスピードを体感しました。また、滑川市にある富山県水産研究所も見学しました。ベニズワイガニやサクラマス、アカムツ等の魚が大きな水槽で育てられている様子を見たり、説明を聞いたりして、社会科で学習した漁業について、さらに詳しく学ぶことができました。
9月25日(水)、5年生が富山湾岸クルージングに行きました。天候もよく、波も穏やかで、海上から滑川市や立山連峰、富山湾の景色を楽しみました。沖合では、キラリン号の時速40kmのスピードを体感しました。また、滑川市にある富山県水産研究所も見学しました。ベニズワイガニやサクラマス、アカムツ等の魚が大きな水槽で育てられている様子を見たり、説明を聞いたりして、社会科で学習した漁業について、さらに詳しく学ぶことができました。
6月6日(木)、本校の5年生教室に、元Jリーガーの大久保選手が、来てくださいました。クラス毎に、まず、1時間は、体育館でクラスの心が1つとなる楽しいゲームをします。次の1時間は、大久保選手から、これまでのサッカー人生についてのお話を聞きました。そして、「思うようにならないこともあるが、夢に向かってがんばって続けることが大切だ」と、子供たちの夢に対して、エールを送ってくださいました。5年生にとって、貴重な2時間となったようです。
5月23日(木)24日(金)、5年生が呉羽青少年自然の家で集団宿泊学習を行いました。2日間で、池遊び・ウォークラリー・月光ハイク・野外炊飯(カレー作り)等の活動に取り組みました。両日とも、とてもいい天気に恵まれ、子供たちは呉羽の自然の中で、のびのびと活動していました。
宿泊学習は、活動だけでなく、2日間ずっと友達と生活を共にします。他の団体もいるので、勝手に行動することはできません。そんな環境の中で、自分の責任を果たすことや協力することの大切さを学びます。5年生の子供たちのがんばる姿に、成長を感じた2日間でした。
5月16日(木)、滑川市学童体育大会が開かれました。青空の下、市内小学校7校の5・6年生は、これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指してがんばりました。東部っ子も、100m走・60mハードル走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・400mリレーの各種競技に全力で取り組んでいました。
東部小学校は、平成28年度から、この学童体育大会の事務局を担当しています。各校の実行委員の皆さんや関係各位の協力を得て、今年も、大会を無事、終えることができました。5・6年生の保護者の皆さんには、子供たちを励ましていただき、ありがとうございました。
運動会の「新川古代神」に向けて、夏休み中も練習を重ねてきました。
踊りが複雑で、難しく苦戦していますが、6年生や指導者の話をよく聞きながら、がんばっています。
運動会まで、残り1週間となりました。
当日の子供たちの踊りを楽しみにしていてください。