入学してから2度目の交通安全教室がありました。今回は1年生だけで学校の近くの道路を歩きました。
4月に学んだ「一旦止まって前後左右の確認」「道路の右側を歩く」などのことができているか、警察の方やシグナルリーダーの方にチェックしていただきました。
子供たちは、しっかりと目で見て、耳で聞いて、車などが来ないか確認して歩いていました。
これからも登校や遊びに行くときなど、自分の命を守るために気を付けてほしいと思います。
入学してから2度目の交通安全教室がありました。今回は1年生だけで学校の近くの道路を歩きました。
4月に学んだ「一旦止まって前後左右の確認」「道路の右側を歩く」などのことができているか、警察の方やシグナルリーダーの方にチェックしていただきました。
子供たちは、しっかりと目で見て、耳で聞いて、車などが来ないか確認して歩いていました。
これからも登校や遊びに行くときなど、自分の命を守るために気を付けてほしいと思います。
6月23日、校内相撲大会がありました。
はじめに、個人戦の決勝戦がありました。これまで横綱を目指して戦ってきました。
決勝戦はさすがに迫力があり、出場している人も応援している人も力が入りました。
次に、団体戦に全員が出場し、一人一人が正々堂々と相手に立ち向かっていました。
勝って嬉しそうな姿、負けて悔しそうな姿、真剣に応援をする姿、様々な姿が見られました。
相撲大会を通して、最後まであきらめずに取り組むことを学んだのではないかと思います。
1年生は、図工の時間に「すなやつちと なかよし」という学習をしました。
「すなやつちと楽しく遊ぶ」「友達となかよく遊ぶ」というめあてをもって取り組みました。
子供たちは、砂や土をトンネルや線路、街や船、お菓子等、様々なものに変身させて楽しんでいました。
また、友達と「トンネルの穴をつなげようよ。」「ケーキにトッピングをするね。」などと楽しく会話をしながら、なかよく活動していました。
生活科の時間に、学校探検をしました。
子供たちはそれぞれ、行きたい教室、調べたい教室に行き、そこにはどんなものがあるのか、どんな人がいるのかについて調べました。探検バッグを持って、わくわくして探検に出かけました。
探検の後に、見付けたものや人について、発表会を開きました。子供たちは、「フライパンがあるから、料理をする部屋なんだね。」「早く音楽室の楽器を鳴らしてみたいな。」などと、新たな発見やこれからの学校生活への意欲をもっていました。