学校には、りっぱなけやきがたくさんあり、その分落ち葉もたくさん出ます。
ぴかぴか週間が終わり、昼休みに落ち葉掃きをする人を募集しました。
その呼びかけに応じ、ボランティアで落ち葉掃きをした人たちです。
グラウンド出入り口やグラウンド横の歩道の落ち葉まで集めてくれました。
この輪が広がるきっかけになります。みなさん、ありがとうございます。

学校には、りっぱなけやきがたくさんあり、その分落ち葉もたくさん出ます。
ぴかぴか週間が終わり、昼休みに落ち葉掃きをする人を募集しました。
その呼びかけに応じ、ボランティアで落ち葉掃きをした人たちです。
グラウンド出入り口やグラウンド横の歩道の落ち葉まで集めてくれました。
この輪が広がるきっかけになります。みなさん、ありがとうございます。

「英語教室 発表会」
今日は、英語教室の最終日。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生、英語教室担当の先生、5・6年生担任の先生、保護者の方、そしてスペシャルゲストとして4人のALTの先生にも来ていただき、これまで教えてきていただいたことを英語で発表しました。

まずは自己紹介。
名前や誕生日、学年、好きなもの等を一人ずつ話しました。
_


次は兄弟の紹介。
とは言っても本当の兄弟ではなく、テレビに出ている人などを兄弟として紹介しました。

そして、英語劇「おむすびころりん」
外国の人と話すには、語学力がもちろん必要ですが、度胸も必要だと思います。

_
大勢の人の前で堂々と演技する子供たちを見て、この教室を通してそれが身についてきていると感じました。

指導して下さった辻尾立子先生、
ありがとうございました。
「マナー教室 発表会」
今日は、マナー教室の最終日。校長先生、教頭先生、教務主任の先生、マナー教室担当の先生、5・6年生担任の先生に来てもらい、これまで教えてきていただいたことを発表しました。
着物は、「大人たたみ」という正式なたたみ方を披露しました。
一つ一つの動作毎に、「○○をします」と声を出して行っており、身の引き締まった雰囲気が漂っていました。
終えて、お客様にお茶のおもてなしがありました。盆にのせたお茶とお茶菓子を出す時のふるまいが小学生とは思えない品のよさが感じられました。
マナーを身につけることの良さが14人から伝わってきました。
指導して下さった吉田洋子先生、河村孝子先生、 ありがとうございました。


着物のたたみ方
きれいに できました。


お茶のおもてなし
みなさんで いただきました。
「茶道教室 最終日」
今日は、茶道教室の最終日。これまで教えてきていただいたことを披露しました。
22名の5・6年生がそれぞれが亭主役、客役になってお手並みを行いますが、今日は、校長先生、教頭先生、茶道教室担当の先生に来てもらい披露しました。
会場には、「一期一会」と書かれた短冊に一輪挿しをかけた格子の屏風があり、茶室の雰囲気が出ていました。
一つ一つの所作を確かめるように、一生懸命取り組んでいました。
指導して下さった、竹本久子先生、砂谷晶子先生、松本馥子先生 ありがとうございました。



今日から1週間、学校をもっときれいにすることを目指して ぴかぴか週間が始まりました。
ふだんは見逃しがちな所も きれいにしようと取り組みます。
この時期は落ち葉がたくさん出るので、4年生以上のクラスから落ち葉掃き隊も出ます。
_____教室掃除の様子 階段掃除の様子

___体育館渡り廊下掃除の様子 理科室掃除の様子

____戸のレール掃除の様子
__ 
_どの学年もがんばってます。