体育館で5年生が体育の授業でバスケットボールを行っていました。パス、ドリブル、シュートがとても上達していました。
6年生は図工の授業でオルゴールの天板づくりを行っていました。彫刻刀や紙やすりで細かな所まで丁寧に削って、作品を仕上げていました。
体育館で5年生が体育の授業でバスケットボールを行っていました。パス、ドリブル、シュートがとても上達していました。
6年生は図工の授業でオルゴールの天板づくりを行っていました。彫刻刀や紙やすりで細かな所まで丁寧に削って、作品を仕上げていました。
昨日から雪が5cm程積もりました。朝、グラウンド横の歩道で登校の様子を見守っていると、子供たちは元気に挨拶をしてくれました。雪で視界が悪くなったり、歩道が狭くなったりするので、交通安全には十分気を付けて登下校しましょう。
1月9日火曜日、3学期始業式を行いました。
まず、令和6年能登半島地震で犠牲になった方のご冥福をお祈りして、黙とうを行いました。
校長先生からは、以下の話をされました。
・大きな地震が起き、怖い思いをしたかと思いますが、不安だな~怖いな~と思ったら遠慮なく、お家の人や担任の先生に相談してください。
・当たり前の生活ができることの有り難さを感じ、今、自分が何をするべきかを考え、目標に向かって努力していってほしいです。様々なことに感謝し、前向きにがんばってほしいでです。
・3学期は短いですが、まとめの時期です。次の学年に向けて、6年生は中学校生活に向けての準備の期間でもあります。一人一人がそのことを意識してがんばり、充実した日々を送ってほしいです。
12月22日金曜日、2学期終業式を行いました。
校長先生から、以下のようなお話がありました。
「2学期は一番長く、大きな行事がたくさんありました。2学期の始業式では、自分を大切にして、友達、学級、学年、学校のために、よく考えて粘り強くがんばってほしいと伝えました。また、そのために①ありのままの自分を大好きになって、いろいろなことにチャレンジすること。②友達を大好きになって、あたたかい言葉をかけて助け合うこと。③地域の人や家族、友達や先生を大好きになって、しっかり感謝の気持ちを伝えること。④困難に負けず、粘り強く努力し、最後までやり遂げることをがんばってほしいとお願いしましたが、どうでしたか?2学期は悩んだりくじけそうになったりしながらも、仲間と励まし合いながら成長していけたのではないでしょうか。どうか自信をもって取り組んでほしいです。冬休みは、家族と一緒に1年を振り返り、新しいめあてを立ててください。また、家族の一員として自分のできる仕事を見付け、家族の人を助けてあげてください。交通事故や大きな怪我・病気にならないように気を付けて、1月9日に新しい目標をもって、元気に笑顔で登校してください。」
この後、小里先生から、冬休み中の生活について、特に気を付けてほしいことについて以下のようなお話しがありました。
「パトカー、救急車、消防車、霊柩車、不審車の5つの『車』に乗らなくてもよいように過ごしましょう。また、テレビやゲームをしながら、適当に返事をするような”ながら会話”をやめ、話しかけられたらしっかりと家族の目を見て会話をしましょう。」
校長先生と小里先生からの話を思い出しながら有意義な冬休みを過ごしてほしいです。