5月24、25日に呉羽青少年自然の家に行ってきました。
子供たちは楽しく友達と協力しながら、池遊び、オリエンテーリング、月光ハイク、野外炊飯等の活動に一生懸命取り組んでいました。
子供たちは「友達のよいところをみつけること」「友達にたくさん声をかけること」「時間を守ること」という3つのことを大切にしながら笑顔で活動していました。
2日間を通して大きく成長した姿をたくさん見せてくれました。
5月24、25日に呉羽青少年自然の家に行ってきました。
子供たちは楽しく友達と協力しながら、池遊び、オリエンテーリング、月光ハイク、野外炊飯等の活動に一生懸命取り組んでいました。
子供たちは「友達のよいところをみつけること」「友達にたくさん声をかけること」「時間を守ること」という3つのことを大切にしながら笑顔で活動していました。
2日間を通して大きく成長した姿をたくさん見せてくれました。
4月25日、5年生の子供たちは、滑川市教育委員会から嶋川先生をお迎えし、走り方の基礎やハードルの跳び越え方について、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
子供たちは、嶋川先生から、スタートの姿勢や、ハードルを跳ぶときのコツについて教わり、 繰り返し練習を重ねるたびに、上手になっていきました。
学童体育大会の本番までにタイムを少しでも縮められるように、また練習をがんばります。
10月11日の5時間目に、2年生といもほりをしました。
春の苗植えも、同様に2年生と行いましたが、お兄さんお姉さんらしく、進んで土を掘るお手伝いをしたり掘る場所を教えてあげたりしている姿に、成長を感じました。
掘ったさつまいもの中から一つを選び、持ち帰ることになります。どんな料理で食べるのか、いまから楽しみですね。
4月20日、5年生の子供たちは、滑川市教育委員会から嶋川先生をお迎えし、走り方の基礎やハードルの飛び越え方について、分かりやすく丁寧に教えていただきました。
嶋川先生のユーモアを交えた説明に子供たちは引き込まれ、走り方やハードルの飛び越え方が目に見えて上手になりました。
今日教えていただいたことを毎日復習し、本番までにタイムを少しでも縮められるように、また練習をがんばります。
「これまで学校のみんなを笑顔にしてきた6年生さんに感謝の気持ちを伝えて最高の集会にしよう」という目当てに向けて、一人一人が時間をかけて準備や練習をしてきた卒業を祝う会が、2月26日にありました。みんなは、自分の役割だけではなく友達と協力しながら卒業を祝う会を盛り上げることができました。もう少しで6年生です。東部小学校の伝統を引き継いでいける6年生を目指していこうと気持ちを引き締めました。