すてきな作品がそろいました。
自分の知りたいことを詳しく調べた研究や大型で複雑な構造の工作に加え、
実物大の模型を作ってアピールした研究、詩集、音楽等、これまでに見られなかった
新しいタイプの作品もありました。
すてきな作品がそろいました。
自分の知りたいことを詳しく調べた研究や大型で複雑な構造の工作に加え、
実物大の模型を作ってアピールした研究、詩集、音楽等、これまでに見られなかった
新しいタイプの作品もありました。
図画工作科の時間に、水彩絵の具の使い方が上達するよう、練習しています。子供たちは、色の濃淡を上手く表現できるよう、丁寧に色をのせていました。水彩絵の具の基礎基本を身に付け、様々な絵画で力が発揮できるといいですね。
だんだんと水の量を多くして色を薄くしています
みんな真剣!
4月7日(月)午前9時30分から体育館で入学式を行いました。穏やかな春の日差しの中で、58名の入学を祝いました。先生の呼名に元気に返事をする姿がほほえましい式になりました。
<防犯ブザーもいただきました>
<式辞>
今日から、東部小 学校の1年が始まりました。それぞれ1つずつ学年が進級しました。おめでとうございます。でも、ただ学年が一つ上になったというのではだめです。「こんなことができるようになりたい」「こんな自分になりたい」そういう強い気持ちをもって、新しい学年に望んでほしいと思います。
明日から1年生も入学し、東部小学校の仲間は、全部で446名になります。これから1年間、先生方と皆さんで、「学ぶ気いっぱい」「やさしさいっぱい」「元気いっぱい」楽しく、やる気のあふれた学校をつくっていきたいと思います。
さて、そんな楽しい学校にするためには、今年度も「挨拶」と「言葉遣い」をがんばって身に付けてほしいと思います。自分から元気よく挨拶できますか?「うん」ではなく「はい」という返事や、「です」「ます」を付けて話ができますか?挨拶をする、丁寧な言葉を使うということは、相手を尊敬する気持ちややさしい気持ちを表すことにもつながります。まだできない人は、新しい学年になって、張り切った気持ちでいるうちに、自分を変えてみてください。
それともう一つ。4月7日の入学式には、新1年生の皆さんに、人の話を聞くことの大切さや、聞く態度についてお話しようと思っています。その時に、後ろの2年生から6年生を見て、お手本にしてくださいと言うつもりです。1年生の皆さんに「こんなふうに人の話を聞けばいいのだな」と思ってもらえるような態度や姿勢を、ぜひ見せてあげてください。
言葉は人間がつくった最高の宝物です。それを正しく使って、人と仲良くなり、楽しく、やる気のあふれた小学校にしていきましょう。
7月23日(火)1学期の締めくくりに、クラスごとにお楽しみ集会を行いました。
本番まで、プログラムをみんなで考えたり、司会やゲーム等の仕事を分担したりして準備してきました。
フルーツバスケットやビンゴゲーム、いす取りゲーム等、それぞれのクラスで考えたゲームはとても盛り上がりました。他にも、みんなで歌を歌ったりじゃんけんをしたりして、友達と仲良く楽しく過ごすことができました。
「リーチになったよ、もうすぐビンゴだね」
「1学期思い出クイズを出します」
「1学期に覚えた 校歌を歌ったよ」
「ゲームのルールを説明します」
「今日の集会は、みんな笑顔でよかったね」