今日はグラウンドの状態が悪かったので体育館での練習でした。
今日の全体練習は綱引きでした。入場から退場までの流れを実際にやってみました。
予行練習に予選を行います。心を一つにがんばって!
整列
入場
「ようい」
今日はグラウンドの状態が悪かったので体育館での練習でした。
今日の全体練習は綱引きでした。入場から退場までの流れを実際にやってみました。
予行練習に予選を行います。心を一つにがんばって!
整列
入場
「ようい」
今回、地球温暖化防止活動推進員の八川進先生をお招きし、環境チャレンジ10を行う意義や目的をお話していただきました。
環境チャレンジ10とは地球温暖化の進行を遅らせるために、家族で決めた10の取組について、4週間かけチャレンジする企画です。
始めは地球温暖化のしくみや事例を紹介していただきました。児童には少々難しい内容もありましたが、八川先生が用意してくださったいろいろなグッズで分かりやすく学ぶことができました。
白熱灯と蛍光灯を光らせ、必要な力の差を比べます。
続いて、豆電球とLEDを光らせ、必要な力の差を比べます。
このように、児童は実践を通して二酸化炭素削減の必要性について学びました。
最後に、学年の代表が八川先生より任命証を授与されました。
週末にお家の人と話合い取り組む活動を決め、13日からスタートしました。
チェック表が「よくできた」のシールでいっぱいになるようにがんばります。
7月9日(木)「夢の教室」がありました。先生は、馬島 誠先生で「まこっちゃん」とみんなに呼ぶようにと声をかけてくださいました。先生は、大学在学中に事故にあわれ両足に障害をもたれたのですが、「アイススレッジホッケー」というスポーツに出会われ、2006年トリノパラリンピックに出場、2010年のバンクーバパラリンピックでは、銀メダルを取った先生でした。チームワークの大切さや「他喜力(たきりょく)」仲間や友達、大切な人を喜ばせよう!「顔晴る(がんばる)」自分も仲間や友達も笑顔になるがんばり!をゲームやお話で教えて下さいました。最後に自分の夢を書いて発表している顔がキラキラ輝いていました。